上野学園、理事長が辞任 「役員報酬不適切」教職員らと対立

上野学園、理事長が辞任 「役員報酬不適切」教職員らと対立
産経新聞 2016年7月12日(火)7時55分配信

 「盲目のピアニスト」として知られる辻井伸行さん(27)らを輩出した音楽学校「上野学園大」を運営する学校法人「上野学園」(東京都台東区)で、「役員報酬などをめぐり不適切な支出があった」として、教職員や卒業生らが石橋慶晴(よしはる)理事長=当時=の退任を要求し、その後、辞任していたことが11日、関係者への取材で分かった。一部教職員は後任の理事長の退任も求めており、対立が続いている。

 学園関係者によると、一部教職員が1月以降、「経営環境の悪化を理由に教職員の給与を減額する一方、理事長らに高額の報酬が支払われている」などとして退任を求める活動を開始。4月25日には教職員と卒業生計275人の連名で退任を要求、石橋前理事長は6月の理事会で理事に退き、妻の香苗氏が後任の理事長に就任した。

 学園関係者や信用調査会社によると、上野学園は少子化などに伴って学生数が減少傾向にあり、平成27年3月期には収入の6割を占める学費などの「学生生徒等納付金」が12億7千万円と、前年から4・6%減少。一方、支出の半分以上を占める人件費は12億円を計上した。純利益は22年以降、マイナス3億〜6億円で推移している。補助金は4億2千万円受給している。

 活動を主導した教職員らが結成した「新しい上野学園を作る会」はこうした経営環境を踏まえた上で、石橋前理事長や母親の学園長への年間報酬約2千万円▽学園から石橋前理事長が経営する関連会社への清掃業務の委託費用▽関連会社からの役員報酬約1500万円−などが高額な上、学園の運営方針の決定過程にも問題があると主張。報酬の減額や関連会社への業務委託の中止などを求めた。

 石橋前理事長側は4月、教員に説明会を実施。説明会の内容をまとめた文書によると、報酬については「不正な支出ではなく違法性もない」とした上で、赤字が続く学園の財政状況から「深く反省」し、報酬の3割削減を表明。学園長への支出停止や、関連会社への委託中止も明言したという。

 産経新聞は、前理事長と現理事長に対し、退任の経緯や今回の騒動に関する見解を求めたが、11日夕の期限までに回答はなかった。

 「作る会」代表で、ショパン国際コンクールに入賞したピアニストでもある横山幸雄・上野学園大教授は「理事長が妻になっただけで、一族の支配は続いている。学園を私物化して赤字経営を続けた責任を取り、一族は経営を手放すべきだ」として、現理事長の辞職を要求。「学園をよくしたい。学生を守らなければならない」と話した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする