新設小学校で…相次ぐ不具合 亀裂に雨漏り、設計ミス 兵庫・西宮

新設小学校で…相次ぐ不具合 亀裂に雨漏り、設計ミス 兵庫・西宮
神戸新聞NEXT 2016/11/1(火) 11:35配信

 兵庫県西宮市で18年ぶりの新設校として今年4月に開校したばかりの市立高木北小学校(同市薬師町)で、壁の亀裂や雨漏り、プールの散水栓がない設計ミスなど、次々と不具合が見つかっていたことが1日、分かった。雨漏りは少なくとも校舎や体育館計7カ所にも上り、補修工事に追われる異例の事態になっている。

 同校区は、人口流入が続く同市の中でも最も人気の高いエリアの一つ。建設工事は市内の建設業者を含む複数の企業が担当し、今年2月、同市に引き渡された。

 ところが、開校から4カ月余りが過ぎた8月30日、同校の教諭が体育館の床に直径1メートル程度の水たまりができているのを発見。壁には0・2ミリ程度の亀裂が3〜4メートルにわたって2カ所あり、雨水がしみ出ていた。

 すぐに業者に連絡して補修したが、今度は校舎の給食休憩室や階段など6カ所で雨漏りが見つかった。亀裂はほかにも複数あり、市営繕課は「耐震性など安全面に問題はない。雨漏りは通常の工事でも起こりうること」と強調。施工業者は「市の指導下で対応している途中。単独で答えられない」としている。

 トラブルはこれだけにとどまらない。児童らが植物を育てるはずだった花壇は水道の開栓がされておらず、蛇口をひねっても水が出なかった。花壇は水はけも悪く、花を植えても育たない状態だった。

 また、プールでは洗浄ホースをさし込む散水栓を設計し忘れていたことも判明。いずれも業者や市の担当者が工事終了後にチェックしていたが、気付かなかったという。

 市の契約では、1年以内に工事不良が見つかった場合、無償で補修を受けられることになっているが、相次ぐトラブルに同校の森本英治教頭(47)は「新設校の赴任は初めてだが、こんなに不具合が発生するものなのか」と戸惑う。「新しい校舎なので、まだ使っていない場所も多い。ほかで問題が起きないか不安。一度、第三者機関に徹底的に調べてほしい」と話している。

 県教育委員会の担当者は「通常は引き渡しの際に、担当者が不具合がないかを検査する。そんな事例は初めて聞いた」とし、文部科学省も「報告事項ではないが、できたばかりで雨漏りというのは聞いたことがない」と驚く。(前川茂之)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする