いじめ苦に自殺未遂3回、川口市立中の生徒 母親が訴え 助け求め学校に手紙出すも…校長「あれSOS?」

いじめ苦に自殺未遂3回、川口市立中の生徒 母親が訴え 助け求め学校に手紙出すも…校長「あれSOS?」
埼玉新聞 2018/10/13(土) 0:01配信

 埼玉県の川口市立中学3年の男子生徒(14)が入学当初からのいじめを苦に3回にわたり自殺を図り一命を取り留めていた問題で、生徒の母親(42)が12日、川口市内で記者会見し「息子は『いじめられている』と、助けを求める手紙を学校に出したが、当時の校長らはこのSOSを受け止めてくれなかった」と訴えた。第三者による調査委員会が発足したのは、最初の自殺未遂から1年2カ月後で、学校や市教委の初期の対応に問題があったことが浮き彫りになった。

 母親によると、男子生徒は2016年4月に入学、間もなくサッカー部内で、同級生や先輩からの言葉のいじめに苦しみ、学校に「いじめられている」と助けを求める手紙を出したが、返事はなく、いじめはやまなかった。同年9月中旬から10月下旬に、男子生徒は首つり自殺を図り2回とも意識不明となった。

 1回目の自殺未遂の直後に生徒宅を訪れた当時の校長は、生徒の容態も聞かずに「報道には何も話さないように」と言った。母親が「息子のSOSの手紙はどうなっていますか」と聞くと、校長は「あれはSOSですか?」と聞き返したという。

 同年11月になって、教頭から「調べたが、いじめの実態はなかった」と電話で報告があった。母親は「子どもの命より、自分の保身に走っているように感じた」と言う。

 その後、生徒は17年4月、自宅近くのマンション3階から飛び降り、頭を打ち、足の骨を折るなど重傷を負い入院した。

 市教委が「重大事態」として第三者調査委員会を設置したのは17年11月2日。同月27日の第3回委員会で調査は中断し、再開したのは今年8月だった。母親は「重大事態ということや、調査委員会があることなど調査の経過は一切説明がない」と訴えた。

 生徒は加害者からの謝罪があれば「解決」と受け止め、これまで加害者側の生徒や保護者と個別の話し合いが行われた。これまでに加害生徒のうち7人が謝罪した。

 話し合いでは加害生徒の保護者が「大けがをしたことを他人のせいにするな」と暴言を浴びせたこともあったが、立ち会った教諭らから抗議の声が出なかったことも、被害生徒らの心を傷つけている。

 今年7月、男子生徒が「いじめ問題はどうなっているのか」と質問したのに対し、担任教諭は「いじめは解決できない」と話したという。男子生徒は学校や教諭への不信感を強めている。

 調査委の立ち上げが1年2カ月も遅れたことに関し、市教委の岩田直代指導課長は「当時、学校から『学校で調査している。親が問題を大きくしないでほしいという意向だ』と報告があり、学校の調査に任せた。調査委が中断したのは、被害生徒からの事情聴取ができないとみたからで、できると判断したので再開した。経過は担当者が(被害生徒側に)説明したと言っている」と話した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする