「校長に診断書の撤回求められた」提訴の教諭

「校長に診断書の撤回求められた」提訴の教諭
産経新聞 2019/2/25(月) 23:21配信

 大阪府立高校の男性教諭が、適応障害を発症して休職したのは授業準備や部活動指導などによる長時間労働が原因として25日、大阪府に約230万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。「学校は使命感を持っている先生や若い先生に頼り、音を上げられても『頑張れ』と仕事を振ってしまう構造がある」。提訴後、大阪市内で会見した原告の西本武史さん(31)は、学校現場で長時間労働が常態化している現状をこう表現した。

 訴状や西本さんによると、平成29年度に教科担当とクラス担任のほか、部活動の顧問や、2週間の予定で行われる豪州への生徒の海外語学研修の引率も担当するなどして、業務量が増えた。

 29年7月中旬、校長に「体も精神もボロボロです」などとするメールを送信。同月下旬には「慢性疲労症候群」の診断書を提出したが、海外語学研修の引率が決まっていたため、校長らに診断書を撤回するよう求められたという。

 西本さんはこの頃に適応障害を発症しており、当時の状況を「楽になりたい。解放されたいという気持ちだった」と説明する。

 今回の訴訟をきっかけに、働きやすく、生徒と向き合う時間がしっかり取れる環境が整備されるよう願っているといい、「先生も一人の人間。健康でないと生徒を幸せにできない」と訴えた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする