駆け込み退職予備軍? 「2月で辞めたらいくらもらえる?」などの問い合わせ

駆け込み退職予備軍? 「2月で辞めたらいくらもらえる?」などの問い合わせ
産経新聞 2013年1月26日(土)12時18分配信

 制度改正による退職手当の減額を前に、全国で相次ぐ地方公務員の“駆け込み退職”。3月以降に同手当の減額を予定している千葉県では24日までに、担当課や労働組合に定年間近の職員から、相談や問い合わせが計20件以上寄せられた。家計の窮状を理由に、2月末までの退職を検討する職員もいるという。

 県によると、3月末の定年退職予定者数は1763人で、うち教員など公立学校関係者が1157人。県は、国家公務員の退職手当減額を受け、3月から段階的に職員の同手当を引き下げるため、条例改正案を2月定例議会に提出した。

 条例案によると、3月末で定年退職する勤続35年以上の一般的な教員のケースでは、現行の制度と比べ約150万円減の2571万円となる。知事部局の副主幹級職員では約140万円減の2402万円。12月と来年9月にもさらに減額を予定している。

 県は定年の60歳になった職員には、年度途中で辞めても規定の額の退職手当を支給している。このため、2月まで働いて3月分の給与を諦めて退職しても、100万円程度多く受け取れる計算となる。

 県や県教育庁の担当課、労働組合には「2月に辞めたらいくらもらえるのか」「住宅ローンを抱え、大幅な減額は痛手」などの声が寄せられているという。県職員労働組合の片山敦史書記長は「背に腹は代えられず、2月末までに辞める人もいるだろう」とみる。

 県の担当者は「退職の申し出があれば、認めるしかない。駆け込み退職が相次いだ場合の対応は今後検討する」としている。

 一方、県警内ではこうした相談などは寄せられていない。だが、近く予定している人事異動により、2月末までに仕事に区切りがつく職員もいるとみられる。県警幹部は「職員の士気に影響しないよう、不公平感のない対応を検討している」としている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする