三重大不正要求 カルテ改ざん認める 元准教授の初公判 津地裁
伊勢新聞 2021/3/5(金) 11:00配信
実際には患者に使用していない薬剤を投与したかのように電子カルテの内容を改ざんして診療報酬をだまし取ったとして、公電磁的記録不正作出・同供用と詐欺の罪に問われた三重大医学部付属病院の臨床麻酔部元准教授境倫宏被告(48)の初公判が4日、津地裁(四宮知彦裁判長)であり、境被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。
検察側の冒頭陳述によると、境被告の上司だった亀井政孝被告(54)=詐欺罪などで起訴=が、小野薬品工業(大阪市)が製造・販売する薬剤「オノアクト」の使用を増やすことを指示するメールを境被告らに送信した。
起訴状によると、境被告は令和元年8月から2年3月までの間、オノアクトを使用したように装って電子カルテを改ざん。亀井被告と共謀して診療報酬を不正に請求し、約84万円をだまし取ったとされる。
亀井被告はオノアクトを多数発注する見返りに、200万円を大学の口座に振り込ませたとして第三者供賄罪で起訴されたほか、病院の医療機器納入で便宜を図った見返りとして、医療機器製造・販売会社「日本光電工業」から、自身が代表の一般社団法人の口座に200万円を振り込ませたとして別の第三者供賄罪でも起訴されている。