<山口大>元教授の研究室を捜索 不正経理問題で 山口地検

<山口大>元教授の研究室を捜索 不正経理問題で 山口地検
毎日新聞 2010年11月16日(火)13時37分配信

 山口大の公的研究費を巡る不正経理問題で、山口地検は16日、山口県宇部市にある山口大大学院理工学研究科の元教授の研究室を詐欺容疑で家宅捜索し、強制捜査に着手した。山口大は元教授が架空発注などで約1億3000万円分の不正に関与したとして2月に懲戒解雇し、同容疑で6月に告訴していた。地検は押収資料を基に、パソコンなどの転売先や流用した研究費の使途について調べる。

 大学の内部調査によると、元教授は04〜09年、納入業者に消耗品を発注したように偽装。代金だけを大学から業者に支払わせ、その「預け金」でパソコンやデジタルカメラなど869台(計1億3000万円相当)を購入したとされる。

 大学側はこのうち、元教授が06年2月〜09年10月に発光ダイオード購入を装って大学から約7000万円をだまし取り、私的に流用したとして告訴していた。

 大学の調査では、元教授は、転売したデジカメ2000万円分の私的流用は認めたが、残りは「破壊実験で壊して捨てた」と話したという。

 地検はこれまでに、元教授や納入業者らから任意で事情を聴き、元教授がインターネットなどを通して中古業者へ売却したとみて裏付けを進めている。

 山口大ではこの他にも約5700万円分の不正経理があり、大学は、理系・医学系の学部や大学院の教員、元教員計30人と、工学部の技術職員1人が関与していたとして、26人を停職などの懲戒処分にしている。物品を架空発注し業者に研究費を預けてプールする手口が大半で、翌年度の研究費や資材購入などに充てられていたという。【佐野格】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする