大東大・学部長が2千万円不正受給か…告訴へ
読売新聞 2010年12月24日(金)14時41分配信
大東文化大(東京都板橋区)の環境創造学部長を務める男性教授(54)が海外出張費を架空請求するなどし、2001年以降、同大から総額約2000万円を不正受給した疑いがあることが、同大の調査でわかった。
同大は24日、記者会見を開いて事実関係を公表し、詐欺罪などで警視庁に告訴状を提出する。
同大関係者らによると、教授は07年5月~08年8月、出版物購入費名目の領収書15枚(計約400万円)を同大に提出して精算したが、その後の同大の調査で、領収書の発行元とされる大阪市内のソフトウェア開発会社は同学部と取引がなく、いずれも偽装されていたことが判明した。
また、09年に学会出席のためとして申請された英国とスペインへの海外出張についても、実際には学会は開かれていなかった。教授は海外渡航はしており、私的な旅行だった疑いがあるが、その際の航空運賃も水増しして同大に請求していたという。教授は同学部が創設された2001年以降、不正請求を繰り返し、受給総額は約2000万円に上るとみられる。
教授は昨年12月、読売新聞の取材に「大学側が調査中で、コメントできない」と話した。23~24日、再度取材を申し込んだが、教授から回答はなかった。