いじめ:知事、教育長に相談 直接メールで受け付けへ 学校マニュアル、来月末にも作成 /和歌山

いじめ:知事、教育長に相談 直接メールで受け付けへ 学校マニュアル、来月末にも作成 /和歌山
毎日新聞 2012年9月22日(土)15時7分配信

 ◇児童・生徒の訴え聞き対応
 大津市の中2いじめ自殺などの問題を受け、仁坂吉伸知事は21日、知事と県教育長がいじめを受けた子どもから直接メールで相談を受け付ける方針を明らかにした。また、教員のいじめ対応マニュアルの県教委による作成・配布も進める考えを示した。
 仁坂知事はこの日の県議会一般質問の答弁で、県ホームページ(HP)上から知事にメールできる「県政ポスト」で訴えを聞く意向を表明。県教委のHP上に西下博通教育長にメールできるバナーを新たに設け、相談を受ける考えも明らかにした。「子どもが学校に相談できなかったり、学校の対応に十分満足できない場合もある」と指摘。「直接意見を聞きたい。寄せられた訴えは教委と連携しながら対応していく」と述べた。
 県教委学校指導課によると、対応マニュアルは10月末をめどに作成し、私立校も含めた県内の全学校に配布する。いじめに特化したマニュアルの作成は初めて。また、各学校が児童・生徒に実施したいじめに関するアンケートの結果を受け、県立校や私立校にその対応などを聞き取る調査を進めていく。【岸本桂司】

9月22日朝刊

—–

「教育長ポスト」開設 いじめ相談など受け付け
紀伊民報 2012年9月22日(土)16時54分配信

 和歌山県教委は21日、いじめの相談や教育問題に対する意見、提言を受け付ける「教育長ポスト」を開設した。電子メールやファクス、郵送で受け付ける。寄せられた相談や意見については、原則として西下博通教育長が返信する。

 教育長ポストは、学校や友達に相談できないいじめの悩みを受け付ける窓口を増やそうと、今回新たに開設した。いじめだけでなく、教育についての意見や提言、相談も受け付ける。

 電子メールの場合は県教育委員会のホームページに表示されているバナーから専用フォームにアクセスする。郵送は郵便番号640―8585(住所不要)県教育庁「教育長POST」、ファクスは073・432・4517で受け付ける。

 県教委はいじめに関する相談窓口として、相談員が相談に応じる「いじめ電話相談」(平日午前9時〜午後6時、073・422・9961)や、インターネット上の悪質な投稿などに対応するネットパトロール和歌山の「Web相談」([email protected])を設けており、利用を呼び掛けている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする