無登録で韓国慰安婦施設ツアー募集した県教組(大分)

無登録で韓国慰安婦施設ツアー募集した県教組
読売新聞 2014年7月22日 14時50分配信

 大分県教職員組合(大分市)が旅行業法に定められた登録を受けず、いわゆる従軍慰安婦問題の関連施設などを巡る韓国旅行を新聞広告で募集していたことが22日分かった。

 観光庁は、旅行を手配していた大分航空トラベル(同)に改善を指導した。

 募集広告は5月8日、「親子で学ぶ韓国平和の旅」の名称で地元紙などに掲載された。県内の中学生と保護者を対象に7月25〜27日の日程で30組60人を募集。同社によると、旅行は今回で12回目。新聞広告は2年前から出しているという。

 旅行業法では、旅行業を営むには観光庁長官の登録が必要。旅行会社を所管する同庁は、無登録で募集などの行為をした県教組から発注を受け、旅行を手配したとして大分航空トラベルに改善を指導した。

大分県教組「慰安婦ツアー」 助成金出し格安「反日」
産経新聞 2014年7月22日 7時55分配信

 ■親子で2泊2万5000円/「交流目的」…歴史館など見学

 大分県教職員組合(県教組、大分市)が法に反し、韓国の「慰安婦」関連施設などを見学する旅行を募集していたことが明らかになった。その“反日教育ツアー”は、県教組が助成金を出し、親子2人が2泊で2万5千円という破格の旅行代金が売りだった。

                   ◇

 「親子1組(2人)2万5千円で30組を募集!」

 地元紙の大分合同新聞に掲載された2泊3日の「親子で学ぶ韓国平和の旅」の募集広告には、旅行代金が太字で強調されていた。一般の格安ツアーをはるかに下回る料金設定。これは「金額は明かせないが、うちが助成金を出しているため」(県教組担当者)だ。

 県教組によると、「韓国平和の旅」は県教組独自の平和事業の一環で、今回が12回目だという。新聞広告で申し込みを受け付け、代金徴収も行うようになったのは2年前からだといい、今回を含めて少なくとも3回は違法行為を重ねていたことになる。

 かつて旅行団長を務めたこともある県教組の岡部勝也書記長は「韓国の中学生との交流がメーンで、それもスポーツや芸能の話題が多い」と話すが、広告に書かれた通り、「日本軍『慰安婦』歴史館」や、反日運動家らの監獄として使用された「西大門刑務所跡」なども訪問する。そこでは、現地ガイドから、韓国側の主張に沿った一方的な説明を受けるのだという。

 日本軍「慰安婦」歴史館には、平成5年の河野洋平官房長官談話発表を「慰安婦『強制』認め謝罪」と報じた朝日新聞のコピーなど多くの慰安婦関連資料が展示されている。

 だが強制連行説の最大の論拠だった河野談話については、6月に公表された政府の談話作成過程検討チームの報告書で、元慰安婦への聞き取り調査終了前に談話の原案を作成したことや、裏付け調査を実施しなかったことなどが指摘され、「強制連行を直接示す資料はない」との政府見解が再確認されたばかりだ。

 今回は広告を出した後、初めて10件以上、抗議電話があったという。

 岡部書記長は「反日や自虐史観を植え付ける旅行ではなく、日本の加害行為に向き合い、平和を模索する目的だ」と強調。「修学旅行として行くなら控えるが、希望する親と子が行く旅行なので問題ないと考える」と話す。

 だが明星大の高橋史朗教授(教育学)は「慰安婦問題は国内的には決着がついた議論」とした上で「歴史教育については、義務教育の段階では自国の立場を教えるのが基本だが、旅行は極めて反日的で、韓国側の立場を学ばせるもので教育上不適切だ」と批判する。

 県内の元小学校長(61)は「県教組はこれまでに何度も不祥事を起こしており、自浄能力がなさすぎる」と指摘した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする