ドナー男児の移植「説明なく放送」 TBSと病院提訴

ドナー男児の移植「説明なく放送」 TBSと病院提訴
朝日新聞デジタル 2019/4/5(金) 17:27配信

 脳死し肺を提供した男児(当時1)の移植手術の様子を、事前に説明なく放送されたとして、男児の両親が4月中旬にも、番組を放送したTBSと手術をした岡山大学病院、日本臓器移植ネットワークなどを相手取った損害賠償訴訟を広島地裁に起こす。両親が5日、東京都内で記者会見を開いた。

 両親と代理人弁護士によると、番組は2017年7月に全国放送された。移植医に密着取材する内容で、両親には放送前に連絡はなかったという。肺が画像処理されずにそのまま映っており、番組を見た男児の母親は髪の毛が大量に抜けるなど精神的苦痛を受けたという。母親は「夢で息子に会うことだけが慰めだったのに、夢の中の姿さえ肺になってしまい唯一の安らぎを奪われた」と話した。

 また、男児の名前などドナーだと直接わかる情報は含まれていなかったが手術した日などから知人に知られたとし、プライバシーの侵害に当たるとした。

 国が定めた臓器移植法の運用指針で、移植医療の関係者は臓器提供者と移植手術を受けた側の個人情報が互いに伝わらないように注意を払うよう求めている。

 TBSは「臓器移植法の指針に従って細心の注意を払って制作した。訴状を受け取り次第、内容を精査して対応を検討する」、岡山大学病院は「訴状が届いていないので現時点ではコメントできない」、移植ネットは「具体的な内容が分からないためコメントは差し控える」としている。(姫野直行)

——

「息子がモノのように…」 脳死ドナーの両親が提訴
テレ朝 news 2019/4/6(土) 10:01配信

 脳死と判定され臓器を提供した子どもの両親が無断で移植手術を撮影され精神的苦痛を受けたなどとして、テレビ局などに損害賠償を求める考えを明らかにしました。

 臓器提供した子どもの母親:「まるで息子を物のように扱われた気がしました」
 両親によりますと、おととし5月、脳死判定された男の子の肺の移植手術が岡山大学病院で行われ、その様子をTBSテレビが撮影して番組で放送しました。両親に説明はなく、番組では男の子の肺がそのまま映され、医師が「もくろみ通り」「軽くて良い肺」などと発言していました。両親は精神的苦痛を受けたなどとして、TBSテレビや病院などを相手に1500万円の損害賠償を求める訴えを起こす考えです。TBSテレビは「訴状を受け取り次第、内容を精査して対応を検討します」とコメントしています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする