山梨県教育長が不祥事再発防止で緊急要請

山梨県教育長が不祥事再発防止で緊急要請
産経新聞 2022/1/31(月) 19:10配信

山梨県の三井孝夫教育長は31日、オンラインによる市町村教育長、県立学校長らとの会合を開き、不祥事再発防止の緊急要請を行った。1月29日にが明らかになり、24日にはされるなど、教員による不祥事が相次いだことから臨時に開催した。

会合には73人が参加。三井氏は「卑劣極まりなく、信じがたい不祥事が続発している非常事態だ。県民からの教育への信頼は地に落ちている」と語り、綱紀粛正と服務規律の確保に向け、再度徹底することを求めた。

同時に、全教職員に向けたメッセージも出し、「(続発した不祥事を)自分自身の問題として認識し、自らを見つめなおすことを求める」とした上で、「子供たちを裏切るような自らの行いに思い当たる場合には、潔く教育現場から立ち去っていただきたい」と訴えた。

市川三郷町教育委員会の29日の発表によると、20代の男性教諭が金銭目的で勤務校の児童29人分の名簿を会員制交流サイト(SNS)上で知り合った相手に漏らした。金を借りるためにツイッターで連絡を取った相手から「児童の個人情報を買う」と持ちかけられ、児童の氏名、住所、電話番号などが記載された名簿を印刷し、スマートフォンで撮影した画像を相手に送った。町教委は教諭を自宅待機とし、処分を検討している。

このほかなど、今年度は教員による不祥事が頻発している。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする