熱中症で中学生22人搬送 浜松

熱中症で中学生22人搬送 浜松
静岡新聞 2013年7月11日(木)14時34分配信

 11日午前9時40分ごろ、浜松市中区布橋の静岡大付属浜松中(丹沢哲郎校長、生徒355人)から「気分の悪い生徒がいる」と119番があり、2、3年生の男女22人が熱中症とみられる症状で市内の病院に救急搬送された。市消防局などによると、症状を訴えた生徒らは体育の授業で持久走をしていた。
 午後1時現在、搬送された22人は全員意識はあるものの、このうち11人は歩くことができない状態で、残りの11人も吐き気などを訴えているという。このほか、3人が保健室で手当てを受けた。22人のうち2人は2年生で、うち1人はプールで水泳の授業を見学していたという。
 静岡大によると、この日は3年生105人が進路調査のための体力測定を受けた。男子1500メートル、女子1000メートルのタイムを測定した。学校は気温の上昇を考慮し通常より35分早めて授業を開始。8時25分から校庭で持久走を始めたという。
 同校の御手洗実校務主任は「対策を取っていたが、このような結果になって判断が良くなかった」と話した。
 同校内には救急車や消防車など約20台が出動し、応急処置に当たった。
 静岡地方気象台によると、浜松市中区では午前9時半現在、気温32・9度、湿度は56%だった。同市内は太平洋高気圧に覆われ、朝から晴れて気温が上昇した。
消防50人出動、騒然
 生徒22人が熱中症とみられる症状で救急搬送された静岡大付属浜松中では、消防隊員約50人が校内で生徒の手当てにあたるなど一時騒然となった。
 同校に駆け付けた消防隊員は搬送前、生徒を冷房の効いた部屋に移して水分補給させるなど応急処置を施したという。症状の程度で治療の優先順位をつけるトリアージを行い、歩行ができるかできないかなどを判断した。
 同校に以前、息子2人が通っていたという近所の男性(57)は「先生も配慮して走らせていたとは思うが、この厳しい暑さは子どもたちにとって過酷だったのではないか」と心配そうに話した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする