四角の中にデザインされた複雑な模様。日本で開発され今や世界で使われる「QRコード」です。 スマホのカメラをかざすだけで、ウェブページが表示されたり、財布もカードも必要なくスマホ1つで買い物ができる電子決済も。世界の電子決済取引額は、年間210兆円と爆発的に増えています。 今や国民の約半数が使っているというQRコードですが、これを悪用する事件も。 愛知県岩倉市の集合住宅のポストに、謎のQRコード付きチラシが投函されたのは、おととし11月。チラシには「家賃に関する重要なお知らせ」と書かれていました。 ■“偽QRコード”で家賃のオンライン支払い呼びかけ…被害者も 家賃がオンラインでの支払いになったとして、QRコード決済を呼びかける内容で、同様のチラシは周辺17の集合住宅に、合わせて400枚投函されていました。 実際に60代の男性が2回にわたり、合わせて10万6000円を騙し取られ、その後容疑者の男が逮捕されました。問題の住宅で住人に聞いてみると… (住民) 「(チラシは)あちらに貼ってある」 いまも注意を呼びかける管理会社の告知が張り出されていました。 サイバーセキュリティーの専門家は、手軽さゆえに利用が広がり続けるQRコードの危うさを指摘します。 ■本物のQRコードの上に“偽QRコード”貼り付けることも (サイバーセキュリティー専門家 増田幸美さん) 「(QRコードは)攻撃者にとっても非常に便利なもので、攻撃者もQRコードを使ってきています。詐欺師は自分の詐欺サイトへ導くためのQRコードを(本物の)上から貼り付けることがあります」 QRコードは、ウェブサイトでマウスを右クリックすれば簡単に作れてしまうのです。これを印刷して本物の上に貼り付け、特定のサイトに誘導する手口もあるといいます。 ETCの利用照会サービスを装った詐欺メールにもQRコードが。 これを読み込むと…偽サイトは本物そっくりで、そこでメールアドレスやパスワードを入力させるようになっています。