日本人も巻き込まれているミャンマーの特殊詐欺拠点。海外メディアは大規模な拠点内部の、過酷な実態を相次いで報じている。ミャンマー東部の拠点には、「映画制作スタッフ募集」という偽の求人に騙され、連れてこられた人もいたという――。 ■日本人も巻き込まれた国際的な詐欺集団 今年3月、タイ当局はミャンマー東部の詐欺組織拠点から救出した日本人男性(36)を、タイ国内へ移送した。この男性は2月、タイとの国境付近のミャンマー東部で詐欺グループに加わっていたところを、現地武装組織によって発見されていた。 NHKの報道によると、男性はタイから中国人ブローカーの手引きでミャンマーのミャワディ地区に入り込み、犯罪拠点内で中国人幹部の指示に従って詐欺行為に手を染めていた可能性が高いという。本人は「拠点内ではオフィスワークをしていただけだ」と主張している。 別の事例として日本人男性(29)も、ミャンマーの詐欺組織への関与が疑われている。タイで身柄を拘束されていたが、3月25日に日本へ強制送還された。帰国直後、大阪で起きた別の監禁事件などの容疑で逮捕されている。NHK(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250325/k10014759371000.html)は、この人物がオンラインゲームを通じて知り合ったとみられる宮城県の高校生をタイへ誘い出し、ミャンマー東部の詐欺グループ拠点で詐欺行為に加担させた疑いがあると伝えている。 ミャンマーから保護された高校生は「自分がいた犯罪拠点には他にも10人ほどの日本人がおり、オンラインゲームで知り合った人物が拠点を仕切っていた」などと話しているという。この証言から、日本人がミャンマーの詐欺集団事件の被害者として、そして時に運営側に近い加害者として関わっている実態が見えてくる。 ■月給20万円の「映画制作スタッフ」になるはずが… こうした詐欺組織にねらわれるのは、日本人だけではない。中国人の非正規労働者、シュー・ボーチュン氏も被害に遭った一人だ。 シュー氏は香港日刊英字紙のサウスチャイナ・モーニングポスト紙に対し、2023年に偽の求人広告でミャンマーへ誘い出された経験を語った。 WeChat(中国で主流のメッセージアプリ)で「パンフー」を名乗る人物から「月給1万元(約20万円)の映画制作スタッフ」という仕事を持ちかけられた。2020年から2022年まで高い給料の仕事に就けなかったシュー氏は、「就職市場で見向きもされない」と自信を失っていた時期だった。映画産業への就職という甘い誘いに乗り、求人に応募した。 ところが現地に着くと、映画撮影の現場など一切なかったという。「本物の撮影現場なら照明機材や制作スタッフ、カメラマンがいるはず。でも何も見当たりませんでした」とシュー氏は振り返る。 代わりに彼を待っていたのは、雲南省なまりの中国語を話す10人以上の男たちだった。彼らは突然「山を越えて密輸品を運ぶ仕事だ」と話を変えてきたという。 男たちに連れられ山越えを終えた頃には、夜が明けていた。そこで様々な場所から集められた人々と合流し、一行は30〜40人ほどになったという。道中、通りすがりの下校中の地元小学生たちが「また中国人が売られてきたね」と話しているのを聞いたという。 「この国では人身売買が公然の秘密になっているのです」とシュー氏は語る。