教職員:休職の6割、精神疾患 50代以上が多く−−県内公立学校で昨年度 /埼玉
毎日新聞 2012年9月1日(土)12時26分配信
県教育局は、昨年度に精神疾患で休職した県内の公立学校(さいたま市を除く)の教職員らが、休職者全体の6割に当たる244人だったと発表した。10年度と同数の横ばいの状態だが、休職者全体に占める割合は微増した。県教育局は昨年度に教職員を対象にした「こころの健康づくり指針」を策定し、研修会を実施するなどメンタルヘルス対策を強化しており、「今後も中・長期的な視点で検証を続けることが必要」としている。
精神疾患で休職した教職員数は03年度以降増加。09年度の262人がピークで、昨年度は10年度と同数の244人。昨年度の一般疾病も含めた公立学校などの休職者数は404人(前年度421人)だった。
このうち精神疾患で休職した市町村立を除く県立学校の職員は99人。年代別で最も多かったのは50代以上の43人で、全体の43%を占めた。次いで、40代39人(39%)▽30代9人(9%)▽20代8人(8%)−−だった。県教育局福利課は「40〜50代の教職員が元々多いだけでなく、親の介護や子育てなど悩みを抱えやすい年代だからではないか」と分析している。
また、1度休職した人が再び休職する「再休職者」は昨年度33人(前年度34人)。前回の休職から復職後2年以内に再休職した人は45%の15人(前年度17人・50%)だった。同課は「人数・割合ともに減少傾向にはあるが、教育現場を取り巻く環境は厳しさを増しており、教員のストレス耐性は弱くなっているようだ」と指摘している。【林奈緒美】
9月1日朝刊