群馬大病院、死亡診断書に虚偽病名…がんと誤診

群馬大病院、死亡診断書に虚偽病名…がんと誤診
読売新聞 2015年3月3日(火)12時14分配信

 肝臓手術で患者の死亡が相次いだ群馬大学病院(前橋市)は3日、記者会見を開き、開腹手術後3日目に死亡した患者1人について、死亡後にがんではないと判明したのに、執刀医はその事実を遺族に告げず、虚偽の死亡診断書を作成していたと発表した。

 同病院は「極めて重大な問題」とし詳細を調査している。

 同病院第二外科では、腹腔鏡を使う高難度の肝臓手術で8人が死亡したほか、開腹手術でも2009年度以降10人の死亡が明らかになっている。死亡した患者は、いずれも同じ40歳代の男性医師が執刀した。病院側は開腹手術についても調査委員会を設置し、調査している。

 発表によると、問題となっているのは、10年9月に胆管細胞がんと診断され胆管や肝臓を切除する手術を受けた後、容体が急変して3日目に死亡した患者。患者の死亡から10日後、切除した肝臓の一部を病院で検査したところ、がんではなく良性のできものだったことが確認された。

 しかし、執刀医は、この検査結果を遺族に報告しなかった。そのうえ、同年11月に自ら作成した死亡診断書には「胆管細胞がん」と当初の診断名を記入。すでにがんではないと判明していたため、虚偽の病名を記載したことになる。

 これを受け、病院は2日から同科教授の診療科長としての業務を停止、執刀医については一切の診療行為を停止した。

 群馬大学病院は「遺族にはすでに説明して謝罪した。手術の妥当性や死亡との因果関係について現在、調査しているが、このような事態を病院として重く受け止めている」としている。その他の開腹手術による死亡例についても、調査を進め、結果がまとまれば公表するという。

腹腔鏡手術8人死亡「全例に過失」…補償の意向
読売新聞 2015年3月3日 3時0分配信

 群馬大学病院(前橋市)の腹腔(ふくくう)鏡手術問題で、病院による最終的な調査報告の概要が判明し、手術後に死亡した患者8人全員の診療に「過失があった」と認めていることがわかった。

 最終報告はきょう3日公表される。病院側は遺族への補償の意向を示しているという。ただ、患者の死亡例が相次いだ後も執刀医や教授が高難度の手術を続けた理由や背景はなお不透明で、「納得できない」という遺族もいる。

 群馬大病院では、肝臓の腹腔鏡手術を受けた患者8人が2011年1月〜14年5月に死亡。外部委員5人を含む調査委員会で調査し、昨年12月に中間報告を公表。今年2月には調査を終え、同月中旬から3月1日まで遺族やその代理人を務める弁護士に個別に説明してきた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする