「極めて強い関連性」無視や陰口など25件認定 宝塚中2いじめ自殺、再調査委が報告
神戸新聞NEXT 2020/6/22(月) 10:05配信
兵庫県宝塚市で2016年12月、市立中学2年の女子生徒=当時(14)=が飛び降り自殺した問題で、同市が設置した再調査委員会(委員長=春日井敏之・立命館大大学院教授)は22日、同年9月ごろから部活動やクラスで無視や陰口など計25件のいじめがあったとする報告書を公表した。同委は「いじめと自死には極めて強い関連性がある」とした。(大盛周平、中川 恵)
この問題を巡っては、当初に調査を担当した第三者委員会が18年7月に報告書を市教委に答申。だが、遺族が事実誤認などを指摘し、同委が同10月に改訂を行う異例の事態に。ものの、遺族は実態が未解明として再調査を求めていた。報告概要の具体的な内容が公表されるのは今回が初めて。
女子生徒の同級生や教職員ら計46人に聞き取りなどを実施した。
再調査報告書によると、女子生徒は16年9月ごろから、クラスや所属する部活動で複数の生徒から無視や仲間外れにされ、「うざい」と言われるなどした。部活動中にボールを集中的にぶつけられることもあったといい、自身の行いを謝罪しようとした行為も笑われ、「尊厳が大きく毀損(きそん)された」と指摘。再調査委は「いじめによって自死したことは明らか」と報告した。
また、部活動では2015年から別の部員に対するいじめが発生しており、既に4人が退部していたにもかかわらず、顧問らが具体的な対応をしていなかったことなども判明。同委は「学年、学校を挙げた指導、支援が行われていれば当該生徒の重大事態は避けられた可能性が高い」とし、学校や教員の危機意識の乏しさを指摘した。
さらに第三者委の調査についても「調査プロセスで丁寧さを欠いた」とし、遺族との意思疎通に問題があったことを批判した。
答申を受けた中川市長は「救える命を救えなかった責任をしっかり受け止める」とし、早急に検証委員会を設けるとした。遺族は代理人弁護士を通じ「娘の自死は偶然が重なった結果ではなく、起きるべくして起きた悲劇だった。徹底した再調査の結果を高く評価し、これを受け入れたいと思う」とコメントした。
—–
宝塚・中2女子自殺 亡くなる前日「もう死ぬ。生きる意味がない」無視、暴言、謝罪文笑われ…
神戸新聞NEXT 2020/6/22(月) 22:50配信
兵庫県宝塚市で2016年12月、市立中学2年の女子生徒=当時(14)=が飛び降り自殺した問題で、同市による再調査委員会(委員長=春日井敏之・立命館大大学院教授)は22日、女子生徒が同年9月末ごろから集中的に、部活動やクラスで同級生9人から無視や陰口などのいじめを受けていたなどとする調査報告書を公表した。いじめの認定件数は、当初経緯を調べた市教育委員会の第三者委員会が認定した4件の6倍超の25件に上り、自死と強い関連性があると結論付けた。
調査内容の詳細が公表されたのは今回が初めて。
この問題を巡っては、市は当初、第三者委員会に調査を諮問。18年7月に報告書が答申され、同10月に改訂された。だが遺族はいずれも「実態解明が不十分」とし、再調査を求めていた。
再調査委の報告書によると、女子生徒へのいじめは16年9月ごろから亡くなるまで続いた。所属する運動部やクラスでの無視や暴言、陰口などに加え、ボールをぶつけるなどのいじめがあった。同年12月には女子生徒からのLINE(ライン)が冷たくあしらわれ、謝罪文を笑われるなどした。亡くなる前日には「もう死ぬ。生きる意味がない」とノートに記述した。同委は「いじめによって自死したことは明らか」とした。
同じ部活動では1年前から、女子生徒以外の部員に対するいじめが計22件あったことも再調査委の報告で初めて明らかになった。
だが、学校側の対応はなされておらず、再調査委の春日井委員長は「SOSは出ていた。指導放棄としかいえない」と厳しく批判した。
また、第三者委についても「独立性、中立性を意識するあまり、遺族との連絡調整のプロセスで丁寧さを欠いた」と指摘した。
遺族は代理人弁護士を通じ「前回の調査と比較にならないほど充実した内容。教員一人一人の意識改革、資質向上、学校システム全体の改革が私たちの切実な願い」とコメントした。(大盛周平)
—–