「女子チア部員が下半身不随で顧問とコーチが責任逃れ」学校で事故が多発する根本原因

「女子チア部員が下半身不随で顧問とコーチが責任逃れ」学校で事故が多発する根本原因
部活中の死亡事故は年10~20件
PRESIDENT Online 2021/05/13 9:00
酒井 政人 スポーツライター

 「当時15歳であるから、ある程度の危険予見は可能」――。21日名古屋地裁で開かれたチアリーディング部練習中に大けがをしたのは、安全対策が不十分だったなどとして元女子部員(18)が岡崎城西高校(愛知県岡崎市)を運営する学校法人に損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論。請求棄却を求めた学校側の主張は、元部員側の責任を追及するものだった。専門家からは、本来、子どもの健康を保証すべき学校側の姿勢に疑問を呈する声も。

 岡崎城西高校(愛知県岡崎市)でチアリーディング部の練習中に下半身まひの大けがを負ったのは、安全対策が不十分だったためとして、今春卒業した元女子生徒(18)が同校を運営する学校法人安城学園を相手取り、約1億8千万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。
 訴状によると、元生徒は1年生だった2018年7月、他の部員2人の肩に乗り、前方宙返りをしながら飛び降りる技の練習中、マットに首や肩甲骨付近から落下。下半身まひの後遺症が残った。事故時、顧問教諭やコーチはおらず、元生徒は入部4カ月で技の習得が不十分な中、補助者を付けずに練習していたという。
 顧問教諭は具体的な技術指導や安全指導をコーチに一任、非常勤講師であるコーチは「自身は責任者ではない」との認識だったという。元生徒側は「責任者不在の状態だった」と訴えている。
 元生徒の両親は「学校側が事故の重大さを理解しているか疑問。私たちや事故に向き合って裁判に臨んでほしい」とコメント。安城学園の担当者は取材に「事故の責任を痛感し、反省している。誠実に対応し、地裁の判定が出れば従う」と話した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする