親子2代にわたって50年以上も独裁政治を続けていたシリアのアサド政権が倒れた。2011年の「アラブの春」以降、10万人以上が強制失踪させられていたとされるシリアの収容所の実態を、写真家・八尋伸が現地から伝える。 * * * 2024年12月8日にシリアのアサド政権が陥落した。シリア北部、イドリブに拠点を持つ反体制派の主力勢力ハヤット・タフリール・アル=シャーム(HTS)が急襲作戦を仕掛けたのだ。 アサド政権軍の部隊はほとんど抵抗せずに霧散し、13年にわたる内戦は10日間ほどであっけなく終わった。アサド政権に援助をしていた国々――ロシアはウクライナ侵攻で、イランはイスラエルとの戦争で、それぞれ疲弊していたためだとの見方もある。 政権が陥落した直後、真っ先にHTSや市民たちはアサド政権の治安機関が運営していた収容所を解放した。 これまでのアサド政権の残虐な行ないは世界の人権団体などによって調査され、それをアサド政権は否定し続けていたが、ついに闇に包まれていたその恐怖政治の内幕が白日の下にさらされることとなったのだ。 ダマスカス旧市街のマルジェ広場にある塔には、行方不明者を捜すビラが大量に張られていた。ある人は知人がいるかどうか一枚一枚に目を細め、ある人は糊(のり)を片手にビラの隙間を探して行方不明になった親族の写真を張りつけていた。 「息子を捜している」「兄を」「親類を」 ――皆一様に誰かを捜していた。このようなビラは、ダマスカス市内の至る所で見ることができた。私と一緒にいた通訳たちも、アサド政権に勾留されたり、親族を亡くしたりした経験があった。そのことを外国人である私に伝えることができるのは、彼らがアサド政権から解放されたからだ。 人権団体によると、2011年に起こった中東の民主化運動「アラブの春」がシリアに波及した頃から現在まで、10万人以上がアサド政権によって強制失踪させられたとされる。 失踪者たちはアサド政権の治安機関が運営する収容所へと送られた。収容所ではありとあらゆる激しい拷問、過酷な環境での監禁、処刑が行なわれていたと報告され、その40%以上は衰弱が原因で亡くなったといわれている。 こうした収容所はシリア全土に27ヵ所設置されていると推測され、多くはダマスカス市内や近郊に集中している。それは大学の隣であったり、住宅街の中であったり、まさに「どこにでも」存在していた。HTSの兵士は言う。 「私たちは驚かない。牢獄はどこにでもあるのだから」 ダマスカス北部のセドナヤ刑務所では、3万人が殺害されたと現時点で報告されている。敷地内は解放後に殺到したであろう親族を捜す人々や、略奪者によって荒らされていた。のどかな風景に浮かぶように立つ刑務所内には野鳥が入り込み、その声が静かにこだましていた。