今年に入ってからモペットに関する事故やトラブルが大きな注目を集めている。しかし、電動アシスト自転車とは何が違うのか。どこがどう問題なのか。知っているようで意外と知らない噂のモビリティに迫った。 ■モペットの区分は原チャリと一緒 猛スピードで公道をオラつく無法モペットが激増中!そもそもモペット(ペダル付きの原動機付自転車)のカテゴリーは、いわゆる原チャリ(一般原付)と一緒。 なので、運転する場合は免許、ナンバー装着、自賠責保険への加入、ヘルメットなどが必要だ。しかし、モペットはネットで手軽に安価で購入できてしまうため、違法車両の運転が横行しているという。 警視庁の調べによれば、2023年は通年で51件だった交通違反が、昨年は1000件を軽く突破! 主な違反はナンバープレートをつけていない、ノーヘル、逆走など。 実際、1月14日には無免許でモペットをふたり乗りし、一方通行を逆走、自転車と衝突事故を起こして相手に重傷を負わせたとして、男子大学生が警視庁交通捜査課に逮捕されたというニュースが話題となった。ちなみにモペットの無免許運転は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。 今回の事件をモーターサイクルジャーナリストの青木タカオ氏はどうみているのか。 「もしも、ガソリンエンジンの一般原付がノーヘル無免許で公道を逆走して事故を起こしたら、もっと大騒ぎになるに違いありません。ルール無視の無法モペットに対しては、社会全体でもっと厳しく対応していくべきでは」 無免許運転以外にもモペットには課題が山積していると青木氏は指摘する。 「ナンバー未装着、自賠責保険未加入が多い。まずここを早急に改善しなければいけません。クルマや歩行者への当て逃げも多発しており、ナンバーがついていなければ警察が車両を割り出すことも難しく、最悪の場合、逃げ切られてしまう可能性もあるからです」 モペットの販売方法にも大きな問題があるという。 「モペットを扱うリアル店舗では、『免許や保安部品、ナンバー登録、自賠責保険への加入が必要です』とうたっているものの、ネット通販では意図的にこの手の説明表示を小さくしたり、書いていないケースもあるそうです」