消耗品偽りPC5台購入 研究室、書類偽造依頼か 阪大院不正経理疑惑
2010年6月15日12時57分配信 産経新聞
研究員の給与のキックバックやカラ出張の疑惑が浮上している大阪大学大学院医学系研究科・医学部の元教授(64)の研究室が、元教授の退職前にパソコン5台を業者から購入しながら、消耗品を購入したように書類を処理し、大学側に提出した疑いのあることが15日、分かった。元教授らはパソコンを所有しているとの指摘もあり、阪大の調査委員会が詳細を調べている。
■元教授が4台を所有
関係者によると、この研究室では元教授が今年3月に退職する数カ月前、大阪市内の納入業者からパソコン5台を購入。その際、業者から11枚の領収書を受け取った。領収書はパソコンの購入ではなく、コピー機のトナーなど、実際には納入されていない消耗品の名目で書かれており、パソコンの購入代金とほぼ同じ金額だった。5台のパソコンのうち、元教授が4台を所有、1台は研究室の事務担当者が受け取ったという。
事務担当者は調査委員会の事情聴取に対し、「パソコンを元教授から『ボーナス』としてもらった」などと説明しているとされる。元教授は産経新聞の取材に「細かいことは知らない。分からないものは言いようがない」と答えている。
一方、納入業者も阪大調査委員会からの通報を受け、社内調査を開始。社長は取材に対し、「違う名目での領収証発行は認めておらず、会社として今回の件にかかわっていない。(阪大医学部を担当する)社員が独断でやったことだと思う」と説明。この社員は、社内調査で、研究室から頼まれたとの内容の説明をしているという。
社長は「担当社員から(架空発注の)話を研究室に持ちかけたとは考えにくい。研究室から頼まれてやったのではないか」と指摘している。