納入業者は見た!センセイたちの呆れた“常識&マナー”

納入業者は見た!センセイたちの呆れた“常識&マナー”
宝島 2012年8月31日(金)17時36分配信

学校という閉ざされた空間のなかで、“ヘン”な人間が量産される

多く日本人は、生徒として学校の先生たちを見てきた。だが、その顔はほんの一面にすぎない。
非常識で横暴、自分勝手でわがままし放題……学校に出入りし、社会人として関わる納入業者たちが接する教師は社会人として不適合なことも多いという。
今回は、そんな業者の方々に集まってもらい座談会を開催。先生たちのとんでもない本当の姿が明らかになった。

■日頃から目立つ社会常識の欠如
−−教師にはちょっと“変な人”が多いと聞きますが、実際はどうなのでしょうか?
旅行X そのとおり。だいたい学校の先生を一般的な意味の「社会人」と考えちゃいけません。
教材Y 新卒社会人の訓練も何も受けないで、突然「先生」ですからね。
電気Z 私が大丈夫かなと感じるのは、挨拶もまともにできないこと。小さい声でもボソボソと「こんにちは」って返してくれるならまだいいほうで、片手を挙げて「ハイ」の一言だけで済ませるとか、完全に無視されたりもする。
教材Y 明らかにコミュニケーション能力の欠如、ですね。
電気Z それと服装! 便所サンダルにスウェットの教師が「ちゃんと制服を着ろ」って生徒を指導してるかと思うと、笑っちゃうね。

−−教師の服装に関しては、大阪市の橋下徹市長が、公立校教師の服装に関して意見したことがありましたね。
旅行X 社会人として、学外の人間と会うとき、まさかTシャツにジーパンじゃないだろうなというのが正直な感想です。
教材Y 話すのが苦手な人も意外と多いですよね。質問しても的を射ないばかりか、極端に口数が少なくて、何を考えているかわからない人も。まぁ、営業する側からすれば、こちらが話したいことを一方的にしゃべれるので楽とはいえますけど(笑)。
旅行X 逆に話す一方で聞いてないのも多いですけど。話を最後まで聞けって。
電気Z 電話対応もひどい。何度もコールしてようやくでたかと思えば、「はい」だけで学校名も名乗らない。

−−電話の応対に関しては、都の教育委員会が発表したクレーム対応マニュアルに基本が書かれています。
教材Y 「えっそこから教えるの?」って内容ですよね。裏を返せば、誰もそれを問題にしてこなかったということ。そのほうがよっぽど問題です。

■ビジネスの場で現れる教師たちの横暴さ
旅行X いざ仕事となると、わがままが噴出しますよね。
教材Y まあ横柄で自分勝手です。「話は飲みの席でしよう」なんて言って、初めからこちらに接待を要求してきますからね。しかも、わざわざ自分が行きたい店まで指定して。
旅行X 修学旅行の接待は慣習化してます。本番の前に引率の先生と下見に行くんですけど、もちろん費用はすべてこちら持ち。昼間から缶ビールを片手に観光し、夜は豪勢な食事に女遊びつきのこともあります。
電気Z えっ! それ経費で落ちるの?
旅行X 視察費も修学旅行予算の一部ですからね。正直、修学旅行はかなり儲かりますから、こちらとしては先生を持ち上げてナンボ。「同行は女性担当者にしてくれ」ってリクエストを出した中堅の先生もいますよ。
教材Y それはウチも同じ。一席用意できたと連絡すると「お宅、若い女性社員いたよね」って露骨ですよ。

電気Z 学校は聖域ならぬ「性域」だね。教師間の男女関係もあるし、高校どころか中学校だと生徒まで対象になったり・・・工事で校内のいろんなところに出入りすると、みたくもない場面に出くわすよ。
旅行X 修学旅行での女子風呂のぞきもよくあります。ほかにも、たとえば複数の先生方と旅行の打ち合わせをするとき、まず時間どおりに全員がそろうことはありません。初めから居眠りを始める人もいて、もちろん、それをとがめる人はいません。とにかく「先生」とは言いたくないほど礼節が欠けているんですよ。

教材Y 小学校の先生で、女の子を膝に載せて指導する名物先生がいますよ。
電気Z ロリコンなの?
教材Y かわいい子しか抱っこしないから、間違いないです!
旅行X 「先生、先生」って言われるから、いつのまにか自分は偉いと勘違いしちゃうんでしょうね。
電気Z それはわかる。職員室でエアコンの取り付け作業をしていたら、突然「邪魔!」って怒鳴られて脚立を蹴飛ばされたことがあった。
教材Y 私は仕事柄いろいろな学校を回りますけど、私立校より公立のほうがひどい。保護者のお金という意識がないぶん、教育サービスの提供意識が低いことがモンスター教師を育てるんでしょうか。

■昇進しか頭にないひらめ教師
旅行X だいたい先生って卑劣です。僕ら出入りの業者には強くでますが、校長や教頭の前だと態度がガラッと変わる。いわゆる“ひらめ教師”ってやつです。
電気Z 相手によって態度が変わるのはさんざん経験した。自分よりも二回りは年下の若い教師と口をきいたことがあるけど「おい、きみ」だよ。
教材Y やたらと学歴を重視する人が多い。私も「どこの大学だ?」と質問されることがよくあります。
電気Z 「実は、ウチの弟が教育委員会にいるんだけど」と、何かのときにその教師に話したら、途端に態度が一変。丁寧を通り過ぎて、おびえてるみたいになっちゃったことがあるよ。

−−教頭になるためには、教育委員会にゴマをすることが必須らしいですね。
旅行X そうみたいです。ある教師が酒の席で「俺はコネがあるから今度の試験で教頭になれる」と威張り散らしていました。
教材Y 大学を卒業してからすぐに「先生」と呼ばれて、社会人としての必要最低限のマナーも身につけないまま年だけとった人が多いですから。そもそも教師に一般常識を求めるのが高望みなんですよ。
電気Z 品性下劣な人間ばかりじゃないって思いたいね。でもそんな教師が多いから、親のほうも「モンスターペアレンツ」になっちゃうのかも。
旅行X 教師たちの素顔を話してすっきりするつもりが、憂鬱になりました。
一同  同感〜。

取材・文/オフィス三銃士

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする