いじめ緊急調査:県内教委、加害者の児童生徒「出席停止」制定84.8% 規則作り進まず、全国平均下回る /長野

いじめ緊急調査:県内教委、加害者の児童生徒「出席停止」制定84.8% 規則作り進まず、全国平均下回る /長野
毎日新聞 2012年11月23日(金)11時19分配信

 文部科学省が22日公表した「いじめ緊急調査」結果によると、文科省が全国の市町村教委に求めている、深刻ないじめを繰り返す加害者の児童生徒への「出席停止の規則」の制定について、県内の教委(全83教委)で規則を作ったのは84・8%で、全国平均99・2%を大きく下回っていることが分かった。県教委は「県内では実際に出席停止にしたケースが一件もなく、規則づくりが進んでいない」と述べた。【小田中大】
 緊急調査は大津市の中学生が自殺した問題を受け、文科省が各都道府県教委に指示した。結果では公私立校で4〜8月に認知した、いじめ件数は1349件で11年度の年間914件を既に上回った。
 また、各学校への調査では、いじめを把握した際、管轄の教育委員会に速やかに連絡「していない」との回答が小学10・7%▽中学11・2%▽高校45・6%。いじめに対する対応基準を、保護者らに「公表していない」は小学75・4%▽中学65・2%▽高校28・2%。犯罪行為の恐れがある場合にも直ちに警察に「特に通報していない」が、小学22・2%▽中学5・9%▽高校10・7%−−だった。
 また、教委の38%が、各学校にいじめ問題への取り組みについて定期的な点検を「求めていない」と回答した。県教委は「各学校の自主性に任せていた部分があった。今後、チェックリストなどを定め、確認してもらう」と課題を認めた。
 県教委心の支援室の沢井淳室長は「調査で教委や学校の取り組みで足りない点が浮かび上がった。年内にもいじめ対応のマニュアル充実などを図りたい」と話した。
11月23日朝刊

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする