感染保育士の出勤、園側が隠し保健所調査行われず…複数の園児らの感染判明
読売新聞オンライン 2021/9/22(水) 5:00配信
大阪市此花区の私立認可保育園が、新型コロナウイルスに感染した保育士に対し、保健所の調査に出勤していたことを隠すよう指示していたことがわかった。園では保健所による濃厚接触者の調査が行われず、その後複数の園児らの感染が判明した。市などが経緯を調べている。
市や園の説明によると、保育士は8月23日朝から午後4時まで園で勤務し、帰宅後に発熱。翌24日にコロナの感染が判明した。
ところが、報告を受けた園長らは、保育士に23日は出勤していなかったことにするよう指示。保健所は、感染者の発症2日前以降の行動を基に濃厚接触者を調べるが、保育士が土日で休みだった21、22日を含めて出勤していないと居住先の保健所に説明したため、園は調査の対象外となった。
園では、27日に別の保育士の感染が判明。同日から9月1日まで臨時休園したが、その後園児2人の感染も判明した。それぞれの感染経路は不明という。
園関係者から指摘があり、園長が10日、保育士に虚偽申告させたことを市に報告し、問題が発覚した。
厚生労働省は、保育園で感染者が出た場合、濃厚接触者が特定されるまで臨時休園するよう求めている。
園長は読売新聞の取材に「休園は保護者への影響が大きく、避けたかった。反省している」と話した。
改正感染症法には、保健所の調査に虚偽の説明をする行為に罰則規定がある。
——
「保護者の苦情から逃げたかった」再びの休園をおそれ…園長が感染者にウソ報告を指示
MBSニュース 2021/9/22(水) 17:55配信
保育所の園長が、新型コロナウイルスに感染した保育士に対して、保健所の疫学調査にウソをつくように指示していました。
今年8月24日、大阪市此花区にある私立の認可保育所で、担任を持つ保育士が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。報告を受けた園長は、保育士に対して『感染が判明した日の前日は休みだった』と保健所にウソをつくように指示。その結果、保育所は疫学調査の対象から外れ、臨時休園にはなりませんでした。
しかしその後、園児2人と保育士の感染が相次ぎ、園長は9月になって、ウソの説明をさせたことを保健所に報告したということです。
取材に対して園長は「8月上旬にもコロナで臨時休園したためこれ以上の休園を避けたかった」と釈明しました。
(認可保育所の園長)
「地域の評判であったり、“またコロナや”というのであったり、保護者の方の苦情であったり、ただ単に個人的に逃げたかった。大切な命をお預かりしている立場にありながら、深く深く反省をしております」
感染症法では、保健所の調査にウソの報告をした場合は30万円以下の過料が課されることになっていますが、保健所は「保育士への適用は考えていない」としています。