山学大付高サッカー部で暴行事件

山学大付高サッカー部で暴行事件
スポーツ報知 2013年5月9日(木)7時3分配信

 山梨学院大付高(甲府市)サッカー部の3年生男子部員7人が、2年生部員1人に集団で暴行を加え、左肩に全治10日のけがを負わせていたことが8日までに分かった。同校は2009年度の全国高校サッカー選手権大会で山梨県勢として初優勝した強豪。

 同校によると、東京遠征後の4月21日夜、甲府市内の選手寮内の大浴場で上級生7人が、別室でミーティングを行っていた2年生部員を呼び出し。プラスチック製バットでたたくなどの行為が次第にエスカレートし、左肩を殴打したほか、浴槽に落としたり、シャワーで約50度の湯や冷水を浴びせるなどした。

 2年生が22日に病院で診察を受けた後、相談された保護者が23日、学校に報告した。7人は学校側の聞き取りに「ふざけているつもりだった」と話しており、現在は自宅謹慎中。今後、処分が下されるという。2年生は自宅で待機している。

 同校の望月教邦副校長は「あってはならないこと。監督や顧問にしっかりとした指導を徹底させたい」と釈明した。また、暴行を目撃した他の3年生4人も自主的に部活動を自粛しているという。

 当該部員以外はこの日、山梨県総体の準決勝に出場し甲府東に1―0で勝利。大会参加については先月27日に問い合わせた県高体連から「(同様ケースで辞退の)事例がない」との返答があったため出場を決めた。吉永一明監督(45)は「非常に責任を感じている。二度とこういうことが起こらないようにしたい」と話した。

———

高校生にもなって事の善悪が判らないというのは、教育が完全に失敗しているという事ですから、このような問題を起こす部活動は「教育効果ゼロ」という結論で廃部にするのが正しい有り方だと思います。
「部活動できなくて可哀そうだ」というのは本末転倒です。
世の中の厳しさを教えるのも教育の役目と思います。
それでも大会の成績がいいから活動を復活させたい、なんてのは完全に学校経営の広告手段としての発想であり、教育の発想ではないですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする