教員の相次ぐ不祥事 クローズアップされる教員免許の本当の意味とは?

教員の相次ぐ不祥事 クローズアップされる教員免許の本当の意味とは?
ベネッセ教育情報サイト 2013年9月25日(水)10時15分配信

教員免許状を持っていない人が学校で教えていたことをめぐって、刑事事件に発展したことが相次いでニュースになった。担当する授業に対応した免許を持っていなかったり、免許失効後も教壇に立ったりしていたケースがしばしば見受けられる。教員免許の本当の意味とは何か、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。

教員免許の本当の意味とは?(ベネッセ教育情報サイト)

■逮捕、家宅捜索、無免許授業
では、他県での道路交通法違反罪、児童買春・児童ポルノ禁止法違反罪などで教員免許が失効していたにもかかわらず、再三にわたって、再交付、再就職が認められていたのでした。しかし、常習であるとして埼玉県秩父署が異例の逮捕に踏み切ったものです。

長野県の私立小中一貫校では、2005(平成17)年度の開校以来、中学校の免許しか持たない教員が小学校のクラスを担当したり、小学校の免許しか持たない教員が中学校を担当したりしていたほか、免許を持たない外国人が単独で教えていたなど無免許授業が常態化していたことがわかり、するまでに発展しました。

他にも、6月にはしたりするなど、枚挙にいとまがありません。

■教職は常に職能を向上させる専門職
学校の先生の仕事は教科の授業を教科書通りに教えるだけでなく、クラスの経営や児童・生徒の指導など、多岐にわたっています。子どもの発達に対する知識も不可欠です。それらをひっくるめて交付されるのが、教員免許状なのです。実際、教職課程では教科の知識だけでなく生徒指導や教育相談、道徳指導などの単位取得が必修化されています。更新制が導入されたのも、そんな免許に対する信頼を維持するためです。公立学校の教員は法律で「絶えず研究と修養に努めなければならない」(教育公務員特例法)とされるなど、教職は常に職能を向上させる専門職でなければならないとされています。免許は「学び続ける先生」のための最低条件なのです。

出典:[ベネッセ教育情報サイト]

シェアする

フォローする