体操事故、学校の説明「ウソ」…名古屋地裁が認定 慰謝料など110万賠償命令

体操事故、学校の説明「ウソ」…名古屋地裁が認定 慰謝料など110万賠償命令
2009年12月26日 読売新聞

 運動会で行う組み体操の練習でけがをした名古屋市中村区の市立柳小学校6年生の男子児童(当時)が、同市に約190万円の支払いを求めた訴訟の判決が25日、名古屋地裁であった。

 長谷川恭弘裁判長は、学校側の責任を認めた上で、「学校側が、保身のため虚偽の主張をして、児童に精神的な苦痛を与えた」と述べ、同市に慰謝料など計約110万円の支払いを命じた。

 判決によると、男児は2007年9月、学校の運動場で、「4段ピラミッド」と呼ばれる組み体操の練習をしていて、高さ約2メートルの最上段から落下。左腕を骨折した。児童は「下段が不安定だった」と訴えたが、学校側は「突然、跳躍した。事故は予見できなかった。過失はない」などと反論した。

 判決は、学校側が報告書に「3段」と虚偽の記載をしていることや、教頭が別の児童の回答を誘導したことなどを認定。「学校の責任を軽くするように工作していることがうかがわれる。教諭の証言は信用できない」と判断した。

 安藤伸二・同小教頭の話「学校として考え得る限りの指導、対策をしている。児童に精神的苦痛を与えたという判決は残念だ」

シェアする

フォローする