管理職の希望降格211人 「健康問題」が半数近く 公立小中高校
産経新聞 2011年11月8日(火)13時46分配信
全国の公立小中高校で、平成22年度に校長や副校長・教頭、主幹教諭など管理職が一般教諭などに自主的に降格する「希望降任制度」を利用したのは、211人に上ったことが8日、文部科学省の調べで分かった。過去最多の前年度より12人減ったが依然高い水準となった。一方、教育委員会から「指導力不足」と認定された教員は6年連続で減少した。
希望降任の内訳は、一般教員を指導する立場の「主幹教諭から一般教諭」が103人と最も多く、「教頭から教諭」が64人、「副校長から教諭」が22人と続き、「校長から教諭」も7人いた。
理由としては、「健康問題」が47%と半数近くを占め、「職務上の問題」が32%、「家庭の事情」が20%となった。文科省は「多忙な上に責任も重いことから『耐えられない』と感じる管理職も少なからずいる」としている。
子供とコミュニケーションが取れないなど指導力不足の教員は前年度から52人減り208人。62人が研修を受けて現場復帰し、29人は依願退職した。学校種別では、小学校50%、中学校31%、高校14%で、男性が75%を占めた。年代別ではベテラン教員に多く、50代が48%に上った。文科省では「自分の指導方法を固定化してしまい状況把握に努めないケースがみられる」としている。