<新設不認可>3大学「寝耳に水」 広報や校舎新築、徒労に

<新設不認可>3大学「寝耳に水」 広報や校舎新築、徒労に
毎日新聞 2012年11月2日(金)22時25分配信

 田中真紀子文部科学相が2日、大学設置・学校法人審議会が来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大(秋田市)▽札幌保健医療大(札幌市)▽岡崎女子大(愛知県岡崎市)の3大学を不認可とした。時間と予算をつぎ込んで開学準備を進めていた各校には、まさに「寝耳に水」の判断。これまでの広報活動や校舎新築などの準備が無に帰しかねず、現場には混乱が広がった。3大学側は来週にも田中文科相に面会を求め、撤回を要求する。

●秋田公立美術大

 「大臣の考え方一つで方針が変えられるのは行政の継続性を逸脱している。到底承服できない」。秋田市の穂積志(ほづみもとむ)市長は2日、緊急記者会見を開き、田中文科相への憤りをあらわにした。

 09年の市長選で初当選時、穂積市長は現在の秋田公立美術工芸短大を4年制化して秋田公立美術大にする構想をマニフェストに掲げた。背景には短大生の就職率の低迷などがあった。

 今年度予算では開学を見越した校舎の新設費として約5億1912万円を計上し、工事は10月末現在で36%が完了。新大学の3年次に編入(定員10人)を希望している短大生32人の進路も白紙となる。穂積市長は「出はなをくじかれた思いだ」と険しい表情を見せた。

 同短大2年の女子学生(19)は「不認可にした理由の詳細が知りたい。編入や入学を希望している生徒への対応はどうなるのか」と話し、同短大付属高等学院2年の女子生徒は「大学になると聞き、学習面で頑張らなければと意欲が高まっていた。残念というよりも、驚きが大きい」と語った。【仲田力行、坂本太郎】

●札幌保健医療大

 看護学の単科大・札幌保健医療大(札幌市東区)を開設予定だった学校法人「吉田学園」。大学設置準備室の鈴木隆室長は「教員の数など大学設置基準を超える手厚い態勢で開校準備に当たってきたのに『今ごろなぜ』という気持ちだ」と憤りを隠さない。

 同学園は札幌市で専門学校9校を運営しており、このうち看護専門学校の「北海道保健看護大学校」の大学化を目指し、約4年前から準備を進めてきた。既に校舎の改築工事を済ませ、約30人の専任教員や数十カ所の実習病院も確保。3日には学生募集のためのオープンキャンパスを開き、募集要項を配布する予定だった。しかし「不認可」で急きょ中止せざるを得なくなり、職員が参加希望者一人一人に手分けして連絡するなど対応に追われた。【千々部一好】

●岡崎女子大

 岡崎女子大(愛知県岡崎市)を来春開学する予定だった学校法人清光学園は2日、運営している岡崎女子短大で記者会見を開いた。長柄(ながら)孝彦理事長は厳しい表情で「認可条件をクリアしていたのに理不尽。憤りを感じる」と語った。

 同大は子ども教育学科の1学科(定員100人)で開学を予定し、ホームページやチラシ、オープンキャンパスでPRしてきた。約2億7000万円をかけて短大の教室・設備の改修や備品購入を進めており、新たに雇用する12人の専任教員も内定していたという。

 田中文科相の「大学の数が多すぎ、質が低下している」との趣旨の発言に対して長柄理事長は「エリート主義のあらわれで、極めて問題がある」との声明文を読み上げた。【清藤天】

——

群馬の堀越学園みたいに、法律無視した運営してるところに解散請求出すのは理解できます。
でもたとえば、書類全て整えて提出して、法的に何の不備もないはずなのに「帰化した外国人の数が多すぎ、質が低下している」ということで、いきなり帰化申請を認められなくなったら、そりゃ怒るよね。悪いことしてないんだから。
法務大臣が仕事をさぼって死刑執行にサインしなくても、死刑囚は死刑囚のままで無罪になったわけでもなく、単に執行が延期になっているだけですが、今回のこれはいきなりゼロになってしまったわけで、話の重要度がまったく異なります。
質の低下を問題にするなら、今ある大学の数を減らすなり質を高めるなりすればいい話で、「どうせ新規にできるモノにはロクなものがない」という理屈なら、閣僚ポストの増設なぞもってのほかです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする