グーグル検索 削除命令取り消し 犯罪歴に「公共性」 東京高裁

グーグル検索 削除命令取り消し 犯罪歴に「公共性」 東京高裁
産経新聞 2016年7月13日 7時55分配信

 過去に逮捕歴のある男性が、インターネット検索サイト「グーグル」の検索結果から自身の逮捕に関する情報の削除を米グーグルに求めた仮処分申し立てをめぐり、東京高裁(杉原則彦裁判長)は12日、「男性の犯罪の性質は公共の利害に関わる」などと判断、削除を認めたさいたま地裁決定を取り消した。地裁決定は「忘れられる権利」を国内で初めて認定したが、高裁は「権利は法的に定められたものではない」と判示した。

 申し立てていたのは、児童買春・児童ポルノ禁止法違反罪で罰金50万円の略式命令が確定した男性。事件から3年以上を過ぎても、男性の名前などを検索すると、逮捕時の記事などが表示されていた。

 東京高裁は「プライバシー権などに基づき、特定の検索結果をネット上で閲覧できないようにする請求が認められる場合はある」と前置きした上で、(1)児童犯罪の逮捕歴は公共の利害に関わる(2)時間経過を考慮しても、逮捕情報の公共性は失われていない−などと指摘。さらに、「忘れられる権利」について「法的に定められたものではない上、同権に基づく削除請求は(従来の)プライバシー権に基づく削除請求と変わらない」とした。

 その上で「児童買春は親たちにとって重大な関心事。事件から5年程度たっているが、公共性は失われていない」として削除する必要はないと結論づけた。

 さいたま地裁は昨年6月、男性の申し立てを認める決定をした。決定を不服としたグーグルの異議審で同地裁は昨年12月、「男性には犯罪歴を『忘れられる権利』がある」と異議を棄却していた。仮処分とは別に男性が削除を求めた訴訟は、さいたま地裁で係争中。

 グーグル側は「知る権利と情報へのアクセスを尊重した判断だと考える」と評価するコメントを出した。

というわけで、過去の削除記事を復活させてもいいんじゃないかなと思うわけですね

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする