祭服姿で少年に性行為 「神父の性的虐待問題」日本のカトリック教会が実態調査へ
文春オンライン 2019/4/15(月) 17:00配信
大きな反響を呼んだ「“バチカンの 悪夢”が日本でもあった! カトリック神父『小児性的虐待』を実名告発する」(文藝春秋3月号)の発表から2か月、日本のカトリック教会の全国組織が国内の被害の実態調査に向けて動き出す。
◆◆◆
事前の予定にはない“和解”の瞬間だった。
「聖職者によって性的虐待を受けた人が勇気を持って語ってくださった。深い敬意を表したい」
黒いブレザーの首元に白いローマンカラーをのぞかせた大司教が壇上で、頭を下げた。その視線の先の前列にいた白い口髭の男性は、おもむろに歩み寄り、2人は手を握りあった。
――4月7日、都内で開かれた性虐待をテーマにした集会に姿を見せたこの聖職者は、高見三明・長崎大司教(73)。日本カトリック司教協議会の会長の職にあり、800近くある日本のカトリック教会を統括する立場にある。そして握手を交わした相手は、54年前の小学4年当時、在籍した児童養護施設「東京サレジオ学園」でドイツ人神父から1年間にわたって性的虐待を受け続けた体験を訴え出た竹中勝美さん(62)だった。
きっかけは文藝春秋のスクープ
男性神父が未成年に性的関係を迫る性的虐待は米国、アイルランドなどカトリック信徒が多くいる国々を中心に十数か国に広がっているが、これまで被害が露見していない日本では、信徒にとっても“対岸の火事”と受け止められてきた。
思い込みを根底から覆したのが、竹中氏による実名告白だ。親が離婚し母が入院していた竹中さんはイタリアに本拠を置く修道会「サレジオ会」が運営する児童養護施設で中学卒業までの9年間を過ごした。施設の園長だった長身の白人神父は、いじめられ孤独だった竹中少年の心理に巧みにつけ込み、祭服姿で性行為を強いていた。
竹中氏が語った驚くべき実態を、私は文藝春秋(3月号、発刊は2月9日)誌上に12ページにわたって書いた。レポートが発表されると、信徒や聖職者のみならず、プロテスタントの牧師、仏僧など他宗関係者にまで反響が広がっていった。奇しくも2月下旬にはバチカンで、世界の大司教を集めた「未成年者保護会合」が開かれてもいた。日本代表として出席した高見大司教は、帰国後にしたためた竹中さんへの手紙に「話を聞きたい」と書き、開催を知らされた報告集会に、長崎からかけつけることを決めたという。
この日、聴衆席で竹中氏の体験を改めて直接聞いた高見大司教は、マイクを渡されると「私たちが充分なことができず、苦しい思いをさせていることを本当に申し訳ないと思っております」と述べた。
「教会にかたちばかりの懺悔をしてほしいんじゃない。私以外にも被害者はいたはずで、きちんと調査をしてほしい。そして、被害者に謝罪してほしいんです」
――1月のインタビューの際、竹中さんはそう繰り返していた。直接の被害だけではない。その後も長年、辛い記憶によって人生を狂わされてきたからだ。
虐待の記憶を失った竹中さんは、結婚、子育てを始めてまもない30代半ば、唐突にその大部分について鮮明な記憶を取り戻した。記憶に空白があった時期には悪夢を見てはうつ症状に苦しんだが、記憶を取り戻してからは鮮明な性行為のイメージが不規則に脳裏を占拠するようになり、仕事が手につかない時期も過した。
「今も添い寝と称して自室に連れ込む職員がいる」という声が力に
転機となったのは、45歳の頃だ。気持ちの整理のために匿名で書きつけていたブログを読んだ東京サレジオ学園の関係者から、「今も添い寝と称して自室に連れ込む職員がいる」という声を耳にした。過去と対峙する気構えで自らの体験を手紙に書き送ったが、教会――学園、修道会(サレジオ会)、中央協議会はいずれも、本格的な調査に乗り出すことはなかった。
「修道会の責任者は話を聞く機会こそ用意したけれど、祈りますというだけで責任を引き受けているように見えなかった。訴えを諦めるのを待っていたのではないか」(竹中さん)
憤って東京大司教座があるカテドラル関口教会の前でビラ配りをしたこともあるが、紙に記した被害実例が自分であるとは書けなかった。名前を明かすことで公務員の仕事を追われ、家族の暮らしを脅かすことを恐れたという。
こうして性的虐待は被害者から当たり前の人生を奪うのである。
子どもへの性虐待にどう立ち向かうか
ひとたび被害を受けたら、もはや癒しへの希望はないのだろうか。この日の集会に、解決に向けたヒントはあった。性トラウマ治療が専門の精神科医、白川美也子氏は講演で、指導者から性関係を強いられた子どもの心理をひもといた。
「子どもは性虐待に遭うと(被害者なのに)自責の念を持ちやすい。幼い時期は違和感でしかないが、思春期以降、性の目覚めによってトラウマとして意識されてくるのです」
問題は加害者が、尊敬や愛着を抱く神父だったという点だ。
「愛着を持っている人からの被害というだけで子どもは混乱し、気持ちが話せなくなります。体験を咀嚼できないから、心の中で記憶を切り離し、日常の自分とは壁で隔てられた場所に“冷凍保存”する。このため、性虐待は記憶を失う『解離』という症状が起きやすいのです」
そう語る白川医師の分析に竹中氏の姿が重なる。家庭に困難を抱えた子どものための養護施設で、しかも生き方を指し示してくれるはずの宗教者による行為だった。二重、三重に傷ついたはずだ、というのが白川医師の見立てだ。
また時間を経て記憶の冷凍保存が溶けたとしても、その事実を申し出るには二次被害のリスクも覚悟しなければならない。竹中さんがそうだったように、加害者が所属する教会組織に対して名乗り出るのは簡単なことではない。
こうした難しい構造を背景に、深刻な被害が表面化した国々では教会でなく司法や研究者など「独立した第三者機関」に委ねるかたちで調査が進んでいる。米国ペンシベニア州の大陪審は昨年8月、1000件以上の被害を明らかにしたほか、9月にはドイツの研究機関も3600人以上の未成年者への虐待を突き止めている。対する日本では過去、内部調査に対して2002年に2件、2006年に17件、2012年に5件の被害報告があったにも関わらず、独立した機関による客観的な事実確認がなされたことはない。
文藝春秋誌上での竹中さんの告発は、こうした姿勢からの転換を求めるものだった。
この日、高見大司教から「一つの回答」が示された。過去のアンケートで被害報告があった案件について、担当の司教や修道会がどう対応したかを至急確認することを4日の常任司教委員会で申し合わせたというのだ。さらに加えて、その後も被害が起きていないか全16教区に問うことも示唆した。調査方法については今後、検討するという。
学校教師、医師、トレーナーなどが加害者になる事例も
前出の白川医師は、「カトリックのみならず、プロテスタントの牧師、仏僧といった宗教者のほか、学校教師、医師、トレーナーなど子どもと接する立場にある多く人が加害者になった事例を見てきた」と話した。
全国の児童相談所に寄せられる性的虐待の件数は増加傾向にあり、昨年8月に厚生労働省が発表した2017年度のデータは1540件(速報値)に上る。ただ口を閉ざしたままの被害者を含めれば、実態はその何倍にも拡大している可能性があるのだ。
宗教は本来、こうした虐げられた者の「声なき声」を受け止める役割が期待されている。2人の握手はこんな“対話”で締めくくられた。
「世界で起きているさまざまな性虐待に、本来、教会は立ち向かっていかなければいけない。世論を高め、専門的な知識を結集して改善に取り組みたい」(高見大司教)
「宗教者が弱い者の側にたって率先して虐待に立ち向かってくれる、というならば私はぜひ協力したい」(竹中さん)
小児性的虐待という難しい課題に「先進的に取り組む調査」となるのか、「形ばかりの調査」に終わるのか、カトリック教会の今後の取り組みに静かに注目が集まっている。