新居浜・運送業家庭の児童 学校が自宅待機を要請 市教委は判断修正

新居浜・運送業家庭の児童 学校が自宅待機を要請 市教委は判断修正
愛媛新聞ONLINE 2020/4/9(木) 9:54配信

 新型コロナウイルス感染拡大地域に仕事で往来する運送業の保護者に対し、新居浜市の小学校の校長が、児童を自宅待機させるよう伝えていたことが8日分かった。市教育委員会の助言を受けた対応で、2家庭の新入生1人を含む3人が実際に欠席した。勤務先の会社が学校と市教委に「職業差別につながりかねない」と指摘。市教委は判断を修正し、学校側は保護者に謝罪した。
 自宅待機を要請したのは、市内の1小学校。市内の全小中学校が7日、各家庭に春休み中に感染拡大地域に出掛けたかなどを調査する一斉メールを送ったところ、2家庭から、保護者が感染拡大地域を仕事で行き来していると連絡があった。
 学校側が市教委へ相談したところ、市教委は「リスクが高い」と回答したため、学校は2週間の自宅待機を要請したという。児童3人は8日、学校を休んだ。
 高橋良光教育長は「家族、本人ともに健康なら登校を優先して考えるべきだ。あいまいな回答をしたため、こういう事態を招いた。各学校で考え方を十分に共有できておらず、ご迷惑をおかけした」と陳謝した。
 市教委は9日の小中学校校長会で、方針を改めて共有する。

—-

新型コロナ感染拡大 保護者が運送業の子 南予2校も待機要請
愛媛新聞ONLINE 2020/4/10(金) 9:02配信

 愛媛県新居浜市の小学校が新型コロナウイルスの感染拡大地域を往来する運送業の保護者に子どもの自宅待機を要請していた問題で、同様の事案が八幡浜圏域の二つの学校でもあったことが9日、県トラック協会への取材で分かった。協会は8日に県教育委員会に対し、事案の報告と県内の学校で統一した適切な認識を持つよう口頭で申し入れた。
 県教委は協会からの情報提供に関し「生徒の特定などにつながるため個別に答えられない」と説明。一方で、8日に保護者から感染拡大地域を往来する仕事だが登校しても大丈夫かと問い合わせを受けた県立学校が自宅待機を勧めていたことを発表した。新居浜市の事案も踏まえ、各市町教委や県立学校に対し9日付で、新型コロナに関する正確な理解に基づいた対応を通知した。
 通知では、自宅待機を要請するのは発熱やせきなどの健康不良が認められる場合や感染者の濃厚接触者と改めて明示。感染拡大地域から転入してきた児童・生徒らや家族に偏見の目が向けられ、いじめを引き起こすことのないよう配慮を求めている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする