三重県立高男性教諭が失職、長女に暴行傷害、刑確定で
伊勢新聞 2020/11/21(土) 11:00配信
三重県教委は20日、小学5年生の長女に暴行を加えてけがをさせたとして、傷害の罪で有罪判決を受けた県立朝明高の西村忠重教諭(43)=朝日町=が、地方公務員法に基づいて同日付で失職したと発表した。
県教委によると、西村元教諭は8月20日、自宅で長女の顔面を平手でたたくなどして全治10日間のけがをさせたとして逮捕され、今月5日に津地裁四日市支部から懲役10月、執行猶予3年の判決を受けた。
西村元教諭は控訴せず、20日に刑が確定したことを受けて失職した。退職手当は支給されず、教職員免許が失効する。一方、県教委は西村元教諭に処分を出さず、勾留中も給与を支払っていた。
西村元教諭は県教委の聞き取りに対し、長男や妻にも暴行を加えたと説明。動機について「子どもがうそをついたり、約束を破ったりしたことに腹を立てて手を上げてしまった」と話していたという。
県教委は処分を出さなかった理由について「教諭が勾留中で事実関係を確認できていなかったため」と説明。「逮捕後は有給休暇などを取得していた」とし、逮捕後に支払った給与の返納も求めない。
県教委は「公教育の信頼を著しく損ねたことをおわびする。子どもを虐待から守ることを最重要事項として取り組む中で、このような行為が二度と起こらないよう、教職員への指導を徹底する」としている。
小学校5年の長女=当時(11)=を殴ってけがをさせたとして、傷害の罪に問われた三重県朝日町、県立高校教諭、西村忠重被告(43)の初公判が23日、津地裁四日市支部(�雜�紗織裁判官)であり、西村被告は起訴内容を認めた。検察側は、西村被告が長男への暴力を含めると子どもに対して約10年間、児童虐待を繰り返していたことを指摘し、懲役10月を求刑。即日結審した。判決は11月5日。
起訴状などによると、西村被告は8月20日午前7時半ごろ、自宅でピアノの練習をしていた長女の練習態度に腹を立て、長女の顔を壁に押し付け、両頰を平手で複数回殴った上、床に押し付けて右手首をひねり上げるなどの暴行を加え、頭部挫傷など全治10日のけがをさせたとされる。
冒頭陳述で検察側は、西村被告が平成21年5月ごろから、妻の連れ子で養子縁組をした長男に対し、暴力を振るうようになったと指摘。暴力は今年1月ごろに長男が家出し、児童相談所に一時保護されるまで続いたという。昨年10月3日には長女のピアノの弾き方に腹を立て、顎をつかむなどの暴行を加えたと主張した。
論告では「従前からの暴行により、長女は被告が怒った顔で近づいてくるだけで『たたかれる」と思って後ずさりするほど恐怖心を抱いていた」と指摘。その上で「実父から『殺してやりたい』などと暴言を吐かれ、暴行を受けた長女の苦痛は重大。長女は被告を『絶対に許せない』とし、母親も厳罰を希望している」と述べた。
西村被告は被告人質問で検察側と裁判官からの尋問に対して黙秘権を使い、何も語らなかった。弁護側も暴力を振るうようになった経緯などを聞かなかった。最終弁論では「罰金刑か執行猶予付きの寛大な判決」を求めた。西村被告は最終意見陳述で終始うなだれ、何も言葉を発しなかった。
三重県立朝明高校の男性教諭が、11歳の長女を壁に押し付け両頬を殴るなどしてケガをさせた疑いで逮捕されました。
傷害の疑いで逮捕されたのは、県立朝明高校の教諭、西村忠重容疑者(43)です。
警察と三重県教育委員会によりますと、西村容疑者は20日午前7時30分ごろ、自宅でピアノの練習をしていた11歳の長女に対し、「練習の仕方が気に入らない」と長女を壁に押し付けて両頬を殴るなどの暴力を加え、首の捻挫などのケガを負わせた疑いです。
西村容疑者の妻が、長女を含む3人の子供を連れて警察に相談したことから事件が発覚しました。
調べに対し、西村容疑者は「子どもに暴力をふるったことは間違いない。仕事や家庭にストレスが溜まっていた」と容疑を認めているということです。
事件を受けて、三重県教育委員会の木平教育長は記者会見し「教員が子どもに傷害を負わせることはあってはならない、断じて許すことができない行為」と謝罪し、今後、詳細を確認し厳正に対処すると話しました。