滋賀・教員へのハラスメント調査/滋賀
BBCびわ湖放送 2021/1/27(水) 18:59配信
去年5月、草津市の元小学校校長が部下の女性教諭へのセクハラ行為で逮捕、その後不起訴となった事を受け、滋賀県教育委員会がこの度初めて行った教職員を対象にした実態調査で、「職場で何らかのハラスメントを受けた」との回答が1300件を超えたことがわかりました。
この実態調査は去年11月から年末までの期間、県立学校と市町の小中学校に勤務する全教職員1万3973人を対象に行ったもので、8087人から回答がありました。その内、16.5%にあたる1337人が、何らかのハラスメントを受けたとしています。
内訳としては、「セクハラ」は258件で女性教職員からの訴えの割合が86.0%となっています。上司の高圧的な態度などといった「パワハラ」は1195件。「妊娠等」に対するものは159件、無視行為などの「その他」が145件となっています。
この内パワハラでは「同僚や生徒の前で必要以上に大きな声で叱責された」、妊娠等では「上司に妊娠を報告したら露骨に嫌な顔をされた」などの事例があるということです。
なお、全回答中回答者の名前が書かれていたのは205件で、県教委では緊急性が高いと判断できるものから順に全員に調査を行ない、事実確認できたものについては懲戒処分も検討するとしています。