公立高PTA会費、最高15万円・地域差30倍
読売新聞 2012年7月4日(水)10時2分配信
公立高校での保護者徴収金を巡る問題で、保護者が支払うPTA会費などが、地域によって年間数千円から約15万円まで格差があることが、読売新聞社の調査でわかった。
最少額の神奈川県などと最高額の島根県との開きは30倍近くに上っている。
読売新聞が情報公開請求した資料によると、松江市のある高校では過去5年間、毎年度少なくとも計約1億1700万〜9300万円を保護者から集めていた。生徒1人あたり年間15万〜10万円になる。
同校の保護者負担の会計は、「PTA整備費」「クラブ振興費」「エアコン設置費」など計25種類に上る。銀行口座からは、多い月で約1万5000円が引き落とされるという40歳代の保護者は「ある程度はやむを得ないと思うが、負担の重さに割り切れなさを感じる」という。
支出でみると、2011年度の「PTA整備費」会計からは、庭木剪定(せんてい)や黒板の張り替えに150万円、吹奏楽の楽器修理に100万円、英語科研究室のエアコン交換に65万円。これとは別に「エアコン設置費」会計から定期点検などに36万円を出していた。
校長は「庭木の手入れなどは県教委に予算要求しても認められない。保護者から要望があり、PTA総会で了承も得ている」と説明している。
一方、神奈川県では、県立高の徴収金が年間数千〜1万円余り。同県教委は1993年に、小さな破損の修理や樹木の害虫駆除など109項目について保護者への負担を禁じている。