「神村学園通信制問題」父母たち語る後悔 砂浜で練習、“本田圭佑が応援”も嘘
デイリー新潮 2020/2/2(日) 8:01配信
強豪「神村学園」がレッドカードの淡路「サッカービジネス」(2/2)
学校法人・神村学園高等部が開設した「淡路島学習センター」(兵庫県淡路市)は、プロサッカー選手の育成を目的とした全寮制の通信制教育施設である。高校サッカー強豪の“分校”として注目された同センターを舞台に、現在、元生徒と保護者が学園とセンター長の上船(うえふね)利徳総監督を訴える事態が起きている。学生たちが置かれた劣悪な環境のほどは前回を参照頂くとして、子息を預けた父母たちからは、口々に怒りと後悔の声が上がっている――。
***
学生の本分である勉強はおろか、最低限の住環境や食事が与えられなくても、生徒たちはしばらく耐え忍んだ。
いったい何故か。原告の元生徒とその保護者たちを束ねる島根県在住の男性(35)は、その理由をこう話す。
「最初の話では、ドイツ人監督を招聘して、育成アドバイザーにはJリーグの京都サンガや浦和レッズの監督を歴任したゲルト・エンゲルス氏が就任するという説明だった。エンゲルス氏は最初の頃に練習を2回見に来たのみで、ドイツ人監督に至っては一度も顔を見せない。上船監督は『ビザの関係で遅れている』と言い訳を繰り返し、生徒たちを繋ぎとめたのです」
原告の千葉県在住の男性(57)が話を継ぐ。
「わざわざ千葉まで上船監督がスカウトにやってきて、『息子さんをエンゲルスに会わせたい、僕に預けてくれたら絶対プロにします』なんて口説いてきた。話を信じて今は後悔しています。息子はJリーグの柏レイソルのユースチームに1次合格していましたから……」
肝心のサッカー指導も推して知るべし。その実態を原告の一人である元生徒の母親(42)が明かしてくれた。
「息子は、上船監督と練習で顔を合わす機会が乏しかった。監督のユーチューブ撮影に生徒が駆り出される機会が多かったと聞きました。どうせ家で動画編集でもしていたのでは、と思ってしまいます」
たしかに、上船監督は“キックマスター”なるチャンネルを開設して、キックの指導法を伝授するユーチューバーとしても活動。さらに東京でもサッカー教室を運営し、真っ赤なベンツのハンドルを握り、淡路から姿を消すことが多々あったそうだ。
本田圭佑が応援?
「彼が不在の時は、子供たちだけの自主トレになるから、万が一の時はどうするのかと。専用グラウンドもなく、砂浜で練習をすることもありました」(前出・原告の島根県在住の男性)
センターのパンフレットには天然芝のグラウンドを完備した県立の運動公園を利用するとある。日韓W杯の際には、イングランドの代表チームが使用したという触れ込みだったが、週末の使用申請は抽選制で、当選確率を上げるため、センターが遠方の保護者を駆り出すこともあったのだ。
改めて島根の男性が訴える。
「保護者らが何度改善を求めても、センターは取り合ってくれませんでした。相談した弁護士の先生には、ほとんど詐欺だと言われて提訴に踏み切ったのです」
元日本代表FWで、日本サッカー協会顧問を務める釜本邦茂氏が断じるには、
「神村学園は、サッカー王国といわれる鹿児島県を代表する学校だと思うけれど、サッカーをダシに通信制の施設まで作って選手を集めるのは如何なものか。通信制が悪いわけではないが、勉強もサッカーもちゃんとやっていなかったのなら、それは詐欺ですよ。学園の名前を汚していますね」
訴状によれば、入学金を含めた初年度の費用は150万円以上にも及ぶ。反省すべき学園は、今なお淡路のセンターで生徒を募り、栃木にも同様のセンターを新設する予定である。もはや教育とビジネスを履き違えているとの誹(そし)りも免れまい。
裁判沙汰になってから、学園側はようやくセンター長を上船監督から別の人物に挿(す)げ替えたが、今後もサッカーの監督として従事させるという方針を崩さないのだ。
「騒動後も上船監督は、反省するどころか元日本代表の本田圭佑から応援メッセージを貰ったと周囲に吹聴する始末で、退学した生徒や保護者に直接の謝罪はしていません」(地元関係者)
ならばと、「週刊新潮」が本田選手の事務所に確認すれば、
「メッセージのやり取りはありましたが、応援と言える内容ではありません」
もはやレッドカードを何枚出しても足りないくらいだが、これらの指摘に当のセンター側はどう答えるか。
まずは上船監督に聞くと、
「勉強は大事だと言っていましたし、騙そうとしたつもりはありません。生活面で行き届かなかった点については反省しています」
と言葉少なに述べるのみ。代わって、神村学園の神村裕之理事長が言う。
「転校した生徒・保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。ご指摘の件は互いに認識の違いがあったと思います。たとえ厳しい生活でも、志が高い子なら凌いでくれると考えていた。今後は和解に向けて誠意ある対応を致します」
訴えた保護者らは和解に応じる意思はないそうで、提訴された法廷でのキックオフは避けられそうもない。
「週刊新潮」2020年1月30日号 掲載