精神疾患の休職教員、過去最多の4995人 わいせつ教師はやや減少
2008/12/25 19:31更新 産経新聞
鬱(うつ)病などの精神疾患で平成19年度に休職した全国の公立学校の教員は、前年度より320人増の4995人にのぼり、15年連続で過去最多を更新したことが25日、文部科学省のまとめでわかった。文科省では「子供や保護者との人間関係で自信を失い、ストレスをため込んでいる」と分析している。
また、わいせつ行為で処分された教員は、前年度比26人減の164人だった。懲戒処分や訓告などの処分を受けた教員の総数は1万2951人増の1万7482人。北海道での争議行為による処分者1万3617人が押し上げた形だ。
19年度1年間で病気休職した教員は、全教員の0・88%の8069人。このうち、鬱病やパニック障害、統合失調症といった精神疾患を理由に休職した教員が、病気休職者全体で占める割合は61・9%と前年に引き続き6割を超えた。
精神疾患による休職者の内訳は、小学校教員が2118人(42・4%)、中学校で1516人(30・4%)と全体を7割を超えた。年代別では、40代1872人(37・5%)、50代以上1756人(35・2%)−と中高年の教員に多くみられた。