教員間いじめ起きる理由 学校という場の特殊性とは?

教員間いじめ起きる理由 学校という場の特殊性とは?
NEWS ポストセブン 2019/10/25(金) 11:00配信

 1990年代後半、「学級崩壊」が大きな社会問題として取り上げられたが、それから20年余り経った今、子供ではなく教師や保護者が原因の「学校崩壊」が起きている。神戸市の市立東須磨小学校で、4人の教諭が20代の男性教諭に暴行を加えた事件。テレビから流れる壮絶な動画に思わず目を背けた人も多かったはずだ。

 教育の現場にいったい何が──。教職員間のいじめの実態から、“閉ざされた聖域”の内情を追った。

 学校のトップである校長に目をつけられ、大変な事態に直面する例もある。関東地方の中学校に勤務する30代教諭Aさんが語る。

「うちの校長は些細なミスでも教員に罵詈雑言を浴びせ、提出した書類を床に投げつけるような人。『お前なんかいらない。代わりはいくらでもいる』と責め立てられ、うつ状態になる教員もいます。逆らえば、明らかに無理な要望を出してくるなど、嫌がらせがエスカレートするので、黙って従うしかないのです」

 生徒との交流の場である「部活」が教員間いじめの舞台となることもある。関西地方の公立中学校の柔道部で副顧問を務める20代教諭のBさんが語る。

「顧問の50代体育教諭は柔道部出身。文化系で線が細く、たまたま副顧問になった私を本能的に嫌いなようでした。練習中は『そんな指導があるか、バカ!』と散々罵倒されました」

 Bさんが許せないのは、生徒の目の前で教師の尊厳を傷つけられたことだ。

「練習中に機嫌が悪かった顧問が『柔道は投げ技だけじゃない。お前ら見ておけ』と私の腕を取り関節技を極めてきた。あまりの激痛に『ギャー!』と叫ぶ私を見て顧問と部員は大笑い。その話はすぐに他の生徒にも広まり、私が教室に入ると『オッ、柔道王が来た』とからかいの声が上がるようになりました」

◆厳然たるヒエラルキー

 名古屋大学准教授で教育社会学者の内田良氏は、こうした事態が起きる理由のひとつに「学校という場の特殊性がある」と指摘する。

「日本は“教育の場である学校は介入されず自立しているべき”との信念が強く、トラブルが起きても法律に則って処罰するのではなく学校という閉ざされた空間の中で片付けようとします。暴力やいじめに走る教員が出てきても歯止めが効きにくい。一度いじめや嫌がらせの標的になると、そこから抜け出すのは困難です」

 一般の会社とは少し違ったかたちで、学校には、厳然たるヒエラルキーがある。

「学校における上司・部下の関係は、建前上は(校長や教頭ら)管理職と教諭のみですが、現実には生徒をまとめられる教諭が主事や主任として力を持ち、ヒエラルキーを形成します。

 その権力関係の中で教員間のいじめが発生しても、相談窓口や処分が整備されていないので解決できない。『先生がそんなことをするわけはない』との幻想を捨てることが、事件の再発を防ぐ第一歩でしょう」(内田氏)

 子供を預けるのに相応しい環境づくりのために、課題は多い。

※週刊ポスト2019年11月1日号

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする