暴力団捜査といえば「マル暴」。長年そう語られてきた〝看板〟が、今秋、ついに降ろされる。 警視庁が10月に実施する大規模な組織改編。これまで指定暴力団をはじめとする組織犯罪の捜査を一手に担ってきた「ソタイ」こと「組織犯罪対策部」が廃止され、暴力団捜査を含む現場の捜査態勢は刑事部に収斂されることになる。2022年にはすでに長年、「マル暴」と呼ばれる刑事たちの象徴だった「四課」の名称が消えたが、今回の組織改編では現場の捜査員たちの帰属意識を醸成してきた「ソタイ」という母体そのものがなくなる。捜査対象であるヤクザの衰退が背景にあるが、その一方で「捜査能力の弱体化にならないか」との懸念の声も上がっている。 ■ヤクザからトクリュウへ 10月からの警視庁の組織再編では、組織犯罪対策課の廃止に伴い、「匿名・流動型犯罪グループ」、通称「トクリュウ(匿流)」に対する捜査態勢が強化される。警察庁が新たな組織犯罪の類型と位置づける「トクリュウ」は、SNSなどを通じて犯罪ごとに離合集散を繰り返す組織化されていない犯罪集団とされる。 「今回の改編の柱として、『トクリュウ対策本部』が新設されます。副総監を本部長とし、部長級の『対策監』が置かれます。 現在60人規模の特殊詐欺対策本部は140人に拡充され、刑事部内に新設される『特別捜査課』には約450人を配置。分析で選定された標的を突き上げる実動部隊として運用する方針です。他府県警からも、今年秋に100人、来春にも100人が出向し、専従体制を全国規模で整える。 警察庁でも長官官房に『匿流情報分析室(仮称)』を設け、全国の情報を集約してターゲットを選定する。警察庁とも連携し、急増する特殊詐欺や国際犯罪グループの集中取り締まりを進める構えです」(全国紙社会部記者) 一方で、組織犯罪対策部の廃止とともに「マル暴」の看板が潰(つい)えることに、OBらから上がるのは感傷混じりの懸念の声だ。暴力団捜査に特化した刑事は、協力者を抱え、潜入や尾行を繰り返し、暴力団組織の内奥に食い込む、ある種の〝特殊技能〟を身につけた集団でもあったからだ。