「自分だけは大丈夫」にご用心 “警察かたる詐欺電話”手口が巧妙に 3月までの被害額172億円「冷静に考えればおかしいのに判断できない」

近年増加傾向にある「警察をかたる詐欺電話」。 被害の拡大に伴い警戒が高まる中、より複雑で巧妙な手口が登場、各地で被害が相次いでいます。 370万円の被害に遭った女性(30代): あ、何した私?本当に催眠術だったとしか思えない。 200万円と170万円、振り込みさせられました(2回の振り込みは)向こうからの指定でした。 「サン!シャイン」の取材に対してそう話すのは、実際に現金370万円をだまし取られたという女性。巧妙な手口で心理的に追い詰められたといいます。 女性がだまされた「劇場型詐欺」の登場人物は、警視庁と岐阜県警の警察官、そして検察官の3人。逮捕された詐欺事件の容疑者が、女性のカードを保持しているというストーリーでした。 370万円の被害にあった女性(30代): 「大きな事件で一部の人間しか知らない情報なので、秘密保持契約をしていただきます」と言われました。 代わる代わる人を変え、電話を続ける詐欺グループ。そのやりとりは、女性が最初に電話を取ってから一度も電話を切ることなく、約5時間半も続いたといいます。 370万円の被害に遭った女性(30代): 電話を取ってしまったら最後、洗脳されてしまうんだなと思いました。 「自分だけは大丈夫」と言う考えは、私もそう思っていましたが…、そういう考えをせずに気をつけてほしいなと思います。 警察庁によると、2025年1月から3月までの特殊詐欺の被害額は276億円にのぼり、そのうちの6割以上(被害額 約172億円)を、警察官をかたる詐欺が占めています。 なぜ「警察官」と名乗られると信じてしまうのか。明星大学心理学部の藤井靖教授は、その理由をこう話します。 明星大学心理学部 藤井靖教授: いわゆる「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」っていう、言葉があるんですけど、公務員とか警察官とか、行政の人だとかそういうふうなことをかたることによって、内容に何か無意識に信憑性が伴っているかのように思ってしまうっていう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする