YouTubeでもインスタでもTikTokでもない…「素人」でも稼げるゆえに過激な配信者が集まる動画配信サービス

動画配信サービスが多様化する中で、トラブルも相次いでいる。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「とくにアマチュア配信者が多いサービス『ふわっち』では、誰でも自由に配信できる反面、収益に直結するため内容が過激化しやすい」という――。 ■金銭トラブルで殺人、女性が放尿配信 今年3月、22歳の女性ライバーが、山手線徒歩一周のライブ配信中、42歳の男に刺し殺される事件が起きた。女性は「ふわっち」でライブ配信を行っており、ライバーとして上位にランクインしていた。 男はライブ配信で女性を知って連絡を取り、女性の働くキャバクラを訪れていた。女性に請われて計250万円以上を貸しており、返済されないことから恨みを募らせたものを見られている。男は殺人罪で起訴された。 5月に起きた事件も、やはり「ふわっち」で配信されたものだ。30歳の女が大阪市内のラウンドワンで配信中、カラオケルームの備え付けのグラスに放尿、それを飲んで嘔吐していた。 女はラウンドワンに自身で申告、Xなどで反省の弁を述べていたが、威力業務妨害の疑いで書類送検された。ラウンドワンでは、該当する可能性があるグラスをすべて廃棄したという。 ■なぜ「やばい配信者」が集まるのか 2023年には、やはり「ふわっち」で32歳の男が旭川市内のコンビニで女性店員を刃物で刺す襲撃の様子を配信。逮捕後に男は、閲覧数などに応じて付与されるポイントが入らなかったため、「運営会社に痛い思いをさせたかった」と述べている。 動画の閲覧数やランキングが伸びず、話題になると考えて犯行に及んだとして、傷害罪などで保護観察付き執行猶予4年の判決を言い渡された。 執筆現在、「ふわっち」で検索すると、「ふわっち やばい」「ふわっち やばい配信者」などと検索される状態であり、他の配信サービスとは異なる状況となっているようだ。 YouTubeやInstagram、TikTokなど数多くのライブ配信サービスがある中、なぜ「ふわっち」ではこのような問題配信が続くのだろうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする