保護者の問い合わせで発覚…“ニセ教員免許状”使い回しか 本物“失効”後に名字変更

福岡県須恵町の中学校で、補助教員として働いていた近藤正仁容疑者(66)は、採用試験の際、ニセの教員免許状の写しを提出した疑いで逮捕され、14日、身柄を検察に移されました。 近藤容疑者は、今年の4月から町立中学校で働いていました。しかし、「更衣室をのぞく」「女子生徒に性的な発言をする」などといった声があがり、不適切な指導だと噂になります。不審に思った保護者がインターネットで調べたところ、近藤容疑者と同姓同名の人物が「各地で教員免許状の偽造などを繰り返している」という情報を見つけたといいます。 保護者からの問い合わせ 「教員免許を偽っているのではないか」 報告を受けた教育委員会は、近藤容疑者への聞き取りを実施。先月22日に開かれた説明会で、こう述べました。 須恵町教育委員会(先月22日) 「教員免許状の原本は、手元にないとの回答でした」 説明会に参加した保護者(先月22日) 「掃除の時間に1人の生徒に『その体勢はエロいよ』とか、そういう言葉をかけたのは、具体的に出ていた。もう気持ち悪いしかない」 近藤容疑者は、2014年にも偽造した免許状の写しを使ったとして、逮捕されていました。 使われたニセの教員免許状ですが、岐阜県教育委員会が発行したとされ、印鑑も押されています。近藤容疑者は、当時、使われた偽造免許状のコピーを使い回した可能性があることがわかりました。 近藤容疑者は、2005年、当時14歳の少女に対し、お金を渡してわいせつな行為をした罪で有罪判決を受け、教員免許を失効しています。しかし、近藤容疑者は「免許状をなくした」といって返納せず、その免許状を使い、山口県内の高校で勤務を始めました。 その後、わかっているだけで、埼玉県や福岡県でも教員免許を持たないまま、勤務していたことが明らかになっています。 なぜ、採用時に気づかなかったのでしょうか。 実は、2005年に逮捕されたときの名字は『古畑』。その後、2014年までの間に『近藤』に変わっていました。 須恵町は、採用時に過去の性犯罪による失効歴などをデータベースで確認したものの、名字が変わっていたため、検索にかからなかったとしています。 近藤正仁容疑者 「教員免許状を偽造されたものだと知りながら提出したことは間違いありません。ただ、私は印鑑は偽造していません」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする