大阪府警警部補を逮捕 OBに口座情報漏えい疑い 捜査装ったか

職務上知り得た情報を知人に漏らしたとして、大阪府警は22日、府警羽曳野署の警部補、草川亮央(あきお)容疑者(56)を地方公務員法(守秘義務)違反の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で判明した。草川容疑者は府警OBの知人男性から情報提供を依頼されたとみられ、捜査に必要な情報を収集する手続き「捜査関係事項照会」を悪用し、銀行の口座情報を不正に入手した疑いがある。 府警は草川容疑者に情報漏えいをそそのかしたとして、府警OBで行政書士の道沢正克容疑者(68)も地公法違反の疑いで逮捕した。 捜査関係者によると、草川容疑者は2020年春に羽曳野署に異動し、経済犯罪などを担当する刑事課の知能犯係に所属。25年1~2月に本来は必要がない第三者の口座情報を捜査関係事項照会で調べ、道沢容疑者に教えた疑いが持たれている。漏えい疑惑が浮上した後に、直接の捜査に関わらない署内の別の課に異動していた。 捜査関係事項照会は刑事訴訟法に定められた手続きで、警察や検察が捜査に必要な情報について、自治体や企業に提出を求めることができる。 裁判所の許可が必要な令状とは違い、警察内の決裁で照会をかけることが可能だ。防犯カメラの映像のほか、銀行口座やクレジットカードの記録、保険の加入状況など対象となる情報は多岐にわたる。 道沢容疑者から頼まれた草川容疑者が、捜査上必要な情報だと装って関係書類を作成。上司に気づかれぬように照会手続きを進め、口座情報を入手した疑いがあるという。 関係者によると、道沢容疑者は府警在職時、汚職事件などを手がける本部捜査2課の経験が長かったという。退職後は行政書士として活動する傍ら、調査会社を設立。事件の被害者から相談を受けて警察への告訴・告発を仲介するなどしていた。 草川容疑者も道沢容疑者と同じ時期に2課で働いていたことがあり、道沢容疑者の退職後も仕事の相談をするなど関係が続いていたとされる。 府警は他の情報漏えいや、見返りに2人の間で金品の受け取りなどがなかったかどうかも慎重に調べる。【木島諒子、斉藤朋恵】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする