「2時間後にあなたの電話が止まります。ダイヤル『1』を押してください」 ある高齢女性の自宅にかかってきたのは、NTTを名乗る自動音声の電話だった。この一本の電話がきっかけとなり、特殊詐欺はついに、誰もが知る昭和の未解決事件「3億円事件」を超える被害額の領域へと足を踏み入れることになった。 昨年10月、仙台市在住の70代女性が、約3億6000万円もの大金を騙(だま)し取られたことが発覚した。 「あなた名義の携帯電話が犯罪に使われている。関与を調査するため全財産を警察と金融庁で預かる」 警視庁捜査2課を名乗る男の言葉を信じ込んだ女性は、指示されるがままに金塊約18.6kg(時価3億4800万円相当)を駅のコインロッカーに置き、現金約1040万円を指定口座に振り込んでしまったのである。この事件は、今まさに日本全土で猛威を振るう「ニセ警官詐欺」の氷山の一角に過ぎない。 警察庁の最新データによれば、今年9月末までの特殊詐欺全体の被害額は965億3000万円。そのうち、ニセ警官詐欺の被害額は実に661億2000万円と、全体の約7割を占める異常事態となっている。 なぜ、これほどまでに多くの人々が、いとも簡単に「ニセ警官」に騙されてしまうのか。その背後には、日本人の気質を知り尽くし、海外から巧妙な罠を仕掛ける国際「トクリュウ(匿名・流動型犯罪グループ)」の実像が浮かび上がってきた。 「こちらカスタマーセンターです。お客様がご利用中の携帯電話が2時間後にすべて停止します。ご不明な点は1番を押してください」 警察庁が公開した実際の詐欺電話の音声は、こんな無機質な自動音声から始まる。不安に駆られた被害者が「1」を押すと、誠実そうな声のカスタマーセンター職員が登場し、こう言うのである。 「お客様名義で不正契約された携帯から迷惑メールが大量発信され、犯罪性があるため利用停止になります。事件が起きた福岡県警本部に緊急通報としておつなぎできますが、どうされますか?」 突然「犯罪」という言葉を突きつけられ、冷静な判断ができる人間は少ない。被害者が了承すると、電話はニセの警察官へと転送される。 「はい、こちら福岡県警本部。事件ですか事故ですか?」 少し早口でテキパキとした口調の“警官然”としたニセ警官の登場だ。