「SRHR(性と生殖に関する健康と権利)」、一見取っつきにくいこの言葉。意味するのは、一人ひとりの根源的な権利、体の自己決定権だ。男女ともに、誰もが持つ大切な基本的人権の1つでありながら、まだまだ日本では浸透していない。SRHRは、心身が大きく変化する思春期のただなかにある中高生にこそ知ってほしい、と語るのは産婦人科医の稲葉可奈子氏だ。社会の性教育に対する誤解やタブー視から、中高生たちは適切な知識を得づらい状況にあるという。SRHRへの理解がなぜ中高生にとって重要なのか、教員は生徒にどう伝えればいいのか、そして保護者はどう子どもと向き合うといいのか、わかりやすく解説する。 SRHRとは、“Sexual and Reproductive Health and Rights(セクシュアル & リプロダクティブ ヘルス & ライツ)”の略で、「性と生殖に関する健康と権利」を指します。なんだか難しく聞こえて、「性的なことに興味ない」「子どもを持つつもりない」と、早くも「この話は自分には関係ない」と思われた方もいるかもしれません。 しかし実は、SRHRは私たちの日々の生活やニュースとも密接にかかわっています。単に妊娠・出産にまつわる医療的な話や、女性にだけ関係のある話ではありません。 「SRHR」というのは、すべての人が自分の体や性について自由に考え、選択し、尊重され、体の自己決定権を持つこと。また少々小難しい説明になってしまったので、なぜ誰にとっても重要なのかを具体的にお話ししていきたいと思います。 まだまだ知名度の低い「SRHR」ですが、本当に大事な概念なので、私は「SDGs」くらい浸透させていきたいと本気で思っております。