麻原彰晃の娘が加害者家族として生きる姿を追ったドキュメンタリー映画が6月14日公開

映画『それでも私は Though I’m His Daughter』が6月14日より新宿・K's cinemaほか全国で順次公開される。 前作『望むのは死刑ですか オウム“大執行”と私』でオウム事件と向き合ってきた長塚洋監督が6年の取材を経て完成させた『それでも私は Though I’m His Daughter』は、オウム真理教教祖・麻原彰晃の娘・松本麗華が加害者家族として生きる姿を追ったドキュメンタリー。 雨宮処凛、田原総一朗、浜田敬子、春名風花、村本大輔(ウーマンラッシュアワー)、森達也のコメントも到着した。 【作品概要】 1995年3月、日本を震撼させた地下鉄サリン事件。その首謀者の娘として生まれた松本麗華(まつもと・りか)は父親が逮捕された当時12歳。以来、どこに行っても父の名、事件の記憶、そして「お前はどう償うのか?」という問いがつきまとってきた。「虫も殺すな」と説いたはずの教団の信徒たちが起こした数々の凶行に衝撃を受け、父親が裁判途中で言動に異常を来したために、彼がそれら犯罪を命じたこともまだ受け入れ切れない。死刑の前に治療して事実を話させて欲しいとの彼女の願いに識者らも賛同し、真相を求め続けるが、間もなく突然の死刑執行。麗華は社会が父親の死を望んだと感じ、極度の悲しみと絶望のうちに生きることになる。それでも人並みの生活を営もうとするが、定職に就くことや銀行口座を作ることさえ拒まれる。国は麗華に対して教団の「幹部認定」をいまだに取り消さず、裁判所に不当を訴えても棄却されてしまう――。 【長塚洋監督のコメント】 「加害者家族」は事件の一方の当事者だと知っていても、その苦しみや自分の人生を生きたいという切実な願いに、私たちはどれだけ目を向けてきただろうか? 世に最も憎まれた死刑囚の親族という究極の身の上にある主人公を追いながら、ずっと自らに問い続けていた。加害者への罰を求めることはたやすいが、ではその家族にどう向き合うべきなのか。映画を通じて当事者の存在を感じ、問いを共有し、考え続けていただけたらと願う。 【雨宮処凛のコメント】 「麻原の娘」として生まれ、「アーチャリー」として全国に存在を知られる。 生まれてくる環境など誰も選べないのに、彼女の人生はあまりにも苦難に満ちている。 それでも、前を向いて生きる麗華さんの姿に、背筋が伸びる思いがした。 【田原総一朗のコメント】 ぼくには想像を絶する、いつ終わるともしれぬ状況にいる彼女がそれでも懸命に生きている。 生きようとしている。 応援したい。と思った。 【浜田敬子のコメント】 ただ1人の娘として、女性として生きたかっただろう。仕事をして恋をして、友達と笑い合う。 そんな当たり前の人生を奪われ、喪失と向き合い続けるのは被害者や被害者の家族だけではない。 【春名風花のコメント】 言葉を選ぶ目元から伝わる悲しみ。穏やかに語る口元。そのギャップに胸が苦しくなる。12歳の頃からずっと、彼女の“生”は国や社会から拒絶されてきた。優しさを失わないために、何度、自分を殺したのだろうか。 【村本大輔(ウーマンラッシュアワー)のコメント】 彼女がなにした? 【森達也のコメント】 彼女はとても脆い。そして圧倒的に強い。どちらかではない。どちらもある。つらいはずだ。嗚咽が聞こえる。吐息を感じる。でも彼女は前に進む。決して誇張ではなく、観ながら呼吸がうまくできなくなる。彼女がこれまで過ごした時間、現在、そしてこれからを思う。 多くの人に観てほしい。多くの人は観るべきだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする