「ベルばら」「1789」……現代の日本でなぜ「フランス革命」の映画や演劇が大ヒットしているのか?

明治座で上演されていた「1789-バスティーユの恋人たち」が、大好評のうちに4月29日に千秋楽を迎えた。また1月には池田理代子氏の不朽の名作『ベルサイユのばら』の劇場アニメも公開され、今も上映が続くロングランとなっている。 フランス革命から236年、絶対王政を倒して民主主義を実現しようとした市民革命の物語が、なぜ極東の日本で人気を博しているのだろうか。 明治大学教授で、フランスの政治思想史が専門の高山裕二さんは、「アメリカをはじめ世界各国で民主主義がかつての輝きを失いつつある中で、今一度フランス革命の理想に立ち返ってみたいというのは、ある意味で当然かもしれません」と語る。 かく言う高山さんも昨年、フランス革命をテーマにした『ロベスピエール 民主主義を信じた「独裁者」』(新潮選書)という本を上梓した。 「ロベスピエールと言えば、政敵を次々と粛清し、最後は自らも断頭台で葬られた“恐怖政治の独裁者”という負のイメージがあるかもしれません。実際、本国フランスでも過度にネガティブな評価をされがちな政治家です。しかし、じつは誰よりも民主主義を信じ、それを忠実に実行しようとした理想主義者という一面もありました」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする