プーチンは習近平を恐れている…「中国は敵」米紙が報じた"ロシア諜報機関の機密文書"の不穏すぎる中身

ロシアと中国は「無制限のパートナーシップ」をうたう友好関係にあるとされるが、実態は違っていた。中国を「敵」と位置づけ、中国のスパイ活動や領土拡大の野心に警戒を強めていることが、ニューヨーク・タイムズ紙が入手した内部文書で明らかになった。文書からは、プーチンが抱える習近平への不信感がにじむ――。 ■ロシア諜報機関は中国を「敵」と位置づけた 国際社会からの孤立を強めるロシアのウラジーミル・プーチン大統領にとって、中国の習近平国家主席は唯一無二の友だ。ロシアは制裁措置を回避した武器輸入を中国経由で行っているとされるほか、中国国内は空前のロシア商品ブームでロシア経済を支えている。 だが、強固に見える2カ国の絆は、実際のところ砂上の楼閣に過ぎない。ニューヨーク・タイムズ紙が入手したロシアの未公開内部文書は、ロシア諜報部隊が中国を「敵」と呼び、ウクライナでのロシアの軍事活動をスパイするため接近しているとの認識が示されている。 機密文書によると中国は、ロシアが戦争に没頭している現状を好機と捉えている。習近平氏なしには立ちゆかないプーチン氏だが、表面上の友好関係を維持しつつ、水面下では警戒を迫られている実態が浮き彫りになった。 プーチン氏がウクライナに侵攻する3日前、ロシア連邦保安庁(FSB)は「アンタント4」と呼ばれる新たな対中国・諜報プログラムを承認した。ロシアが軍事・諜報資源のほぼ全てをウクライナに振り向け、中国国境から6000キロ以上離れた戦場に注力する中、北京が隙を突こうとするのではないかとの懸念があったためだ。フランス語の「国家間の協調」に由来する、皮肉なネーミングだ。 ■表面上は友好、裏では盗用を警戒 FSBの機密文書によれば、懸念は的中した。ロシア軍がウクライナ国境を越えて間もなく、中国の諜報機関と繋がりのある国防企業や研究所の関係者がロシアに殺到し始めたという。彼らの目的は、この戦争でロシアがどのような兵器と戦術を用いるか、より詳しい知識を盗むことだった。 中国軍は1979年のベトナムとの短期間の紛争以来、実戦経験がない。そのためニューヨーク・タイムズ紙は、中国は今後勃発する可能性のある台湾や南シナ海での衝突を念頭に、最新の西側兵器を相手にした場合の軍事能力に不安を抱いていると指摘する。 FSBの文書は、中国がこうした弱点を補う上で、「無人機を使った戦闘方法、ソフトウェアの近代化、新型西側兵器への対抗方法」について特に関心を示していると指摘している。プーチン氏としては習近平氏との良好な協力関係を維持しつつ、ロシアの軍事技術を盗用しようとする中国の真意に対し、警戒を緩めることができない状況だ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする