名古屋や横浜の市立小学校の教師らが、女子児童を盗撮したことが判明した。前代未聞だったのは、小中学校の教師10名がSNS上でグループチャットを作り、盗撮画像を共有していたということだ。容疑者の教師は、「熱血教師」と呼ばれ、職場や保護者からも「まさか」という声が相次いだと報道されている。 今回の事件だけでなく、2023年に大手進学塾での盗撮事件が判明したときにも、「あの進学塾で起きるなんて…」「丁寧に教える講師だと聞いていた」という声があがった。 「痴漢、盗撮、不同意わいせつ、不同意性交等などの性犯罪事件の加害者は、わかりやすい風貌や行動をしているわけではありません。周囲に隠れて加害をしているので、学校であれば生徒や同僚も気づかないケースが多い。また、家族も事件が判明し、警察から連絡があって初めてその事態に気づく、というケースがほとんどです。多くの家族が狼狽え、その状況に困惑し、窮地に陥ってしまう。 もちろん、性犯罪を起こした加害者は正しく罰せされるべきですし、被害者のつらい思いに耳を傾け支援してくことはとても大事なことです。ですが、それと同時に、加害者の再犯防止プログラムや加害者家族の心理状態を知り、かかわりを継続していくことも性暴力への対策には重要なことだと感じるのです」というのは、新著『夫が痴漢で逮捕されました-性犯罪と「加害者家族」』(朝日新書)の著者であり、加害者家族臨床の最前線に関わる西川口榎本クリニック副院長の斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)だ。 前編・中編・後編の3記事で、斉藤さんの話をお伝えする。前編では、性犯罪加害者家族の逃げ場のない生き地獄について聞いた。